辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 革帯などをかけてとめる鉤(かぎ)。革緒の端を通す鉸具頭(かこがしら)という鐶と革緒の孔に通す刺金(さすが)という金串(かなぐし)からなる。帯にも甲冑にも鞍にも鐙(あぶみ)にも用いたものの総称。尾錠。かく。 |
※十巻本和名抄(934頃)四「鉸具〈略〉腰帯及鞍具、以
レ
銅属
レ
革也」 ※源氏(1001‐14頃)紅葉賀「なか絶えばかごとや負ふとあやふさにはなだの帯をとりてだに見ず」 |
鉸具 |
② 馬具の部分の名。鐙の頭にある鉄輪の中の細い金具で力革へ差し通し、鐙靼(みずお)に留める。かく。 | ※延喜式(927)三四「鞍二具料〈略〉鈌(かこ)四具」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
① |
〈倭名類聚鈔12〉 | 鉸具 |
②馬具の |
||||
大言海 | 名詞 |
〔字ノ音カ、或ハ云フ、 (一){革帶ノ端ニアリテ、引キカケテ |
倭名抄、十二 廿 腰帶具「鉸具、此閒云 二 賀古 一 、腰帶及鞍具、以 レ 銅屬 レ 革也」 | 鉸具 |
(二)鐙ノ頭ナル鐵環ノ中ノ、び |
新六帖、五「アマタ年、積ル思ヒヲ、武藏鐙、かごトニカケテ、言ヒ知ラセツル」 |
検索用附箋:名詞名称