かさ(笠)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① (笠) 雨や雪を防ぎ、また日光をさえぎるために頭にかぶるもの。上代から菅(すげ)を編んで作ったものが多く用いられたが、その他、材質、形は種々のものがある。あみがさかぶりがさ ※書紀(720)神代上(兼方本訓)「素戔嗚尊、青草(くさ)を結束(ゆ)ひて笠(カサ)蓑(みの)と為(し)て」 笠・傘・暈
② (傘) (①と同じ目的で)柄をつけ、手に持つように用いられた「きぬがさ」、のち、紙を張った「からかさ」、現代の「こうもりがさ」などの総称。さしがさ ※枕(10C終)九九「一条殿よりかさ持て来たるをささせて」
③ ①の形をしたもの、または上にかぶせるものをさす。
(イ) (一般に)「かさ(笠・傘)」の形をしたもの。石灯籠などの上方の部分。電灯、ランプのかさ、天蓋(てんがい)など。
※万葉(8C後)一〇・二二三三「高松のこの峯も狭(せ)に笠(かさ)立ててみち盛りたる秋の香のよさ」
※桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉二三「電気のかさを引きよせて灯を捩ぢた」
(ロ) (「梂」「毬」をあてることがある) 果実の殻。「松かさ」など。 〔十巻本和名抄(934頃)〕
(ハ) きのこの上部の傘状、椀状または半円形をなす部分。普通下面に多数のつば、または管孔があり、胞子をつける。 ※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二「椎茸の傘を前歯で噛み切らうとしたら」
(ニ) ハチクラゲ類やヒドロクラゲ類の体の主体をなす、かさ状の部分。
(ホ) 椀類のふた。 〔今川大双紙(15C前)〕
(ヘ) 筆のさや。筆帽。 ※遊学往来(14C中‐後)下「又筆持様、夏者不笠、冬者可笠」
④ (比喩的に) 覆うようにかばうものをいう。 「権力を笠に着る」「核の傘」
⑤ 紋所の名。神宮笠、丸に笠、柳生笠、三階笠などがある。
⑥ (暈) 巻層雲などが太陽や月をおおったとき、そのまわりに生ずるやや赤みがかった白色の光の環。太陽や月の光が巻層雲の氷片によって反射されるためにおこる。視半径約二二度の内暈(うちかさ)と、四六度の外暈(そとかさ)とがある。 ※続日本紀‐養老五年(721)二月癸巳「日暈如白虹貫。暈南北有珥」
※十六夜日記(1279‐82頃)「有明の月さへかさきたり」
広辞苑 名詞 ①雨・雪を防いだり日光をさえぎったりするために頭にかぶるもの。かぶりがさ 万葉集12「(みの)―着ずて()る人や誰」
②1の形をしたもの。石灯籠いしどうろう・松茸・ランプなどの上部をいう。
③椀のふた。
④筆のさや。
⑤紋所の名。笠をかたどったもの。
大言海 名詞 〔かざす(翳)ノ語根ナラムカ、周書、高句麗傳「其冠曰骨蘇」〕
(一){雨ヲ防ギ、又ハ、日光ヲ遮ラムガ爲ニ、頭上ニ(カブ)ルモノノ總名。さしがさニ對シテ、かぶりがさナド云フ。
菅笠、藺笠、綾藺笠、編笠、市女笠、陣笠ナド、各條ニ注ス。
倭名抄、十四 十八 行旅具「笠、加佐、所以禦 一レ 雨也」
(二){又、さしがさからかさヲ略シテモ云フ、各條ヲ見ヨ。 枕草子、五、五十段「かさヲ持テ來ルヲ、ササセテ」
(三)又、さしがさ、又ハ、かぶりがさノ狀ヲナスモノヲ云フ。 「らんぷノかさ」松蕈ノかさ」
(四){椀ノ(フタ) 大嘗祭式「 葉椀 (クボテ)( フ)(ニテス) 笠形葉盤 (カサガタノヒラデヲ)
(五)筆ノサヤ。筆帽 遊學往來「筆持樣、夏者不笠、冬者可笠、常以鹽湯之、爲毛和也」

検索用附箋:名詞天文物品名称

附箋:名称 名詞 天文 物品

最終更新:2024年05月18日 21:31