辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 重なった物の高さや大きさ。物の分量や容積。俗な言い方として「がさ」とも。 | ※宇津保(970‐999頃)蔵開上「かさたかくいれて重き物をすゑたれば」 | 嵩 |
② (重なれば高くなるところから) 高い所。上のほう。また、上手。行き先。 | ※太平記(14C後)九「中差取て打番(うちつが)ひ、轟(とどろき)懸てかさへ打て廻さんとしけるを」 | |||
③ 重み、威厳、貫祿。また、才能、器量。 | ※米沢本沙石集(1283)四「人のかさもなくして、只世に随ひ謟(へつらひ)て」 | |||
④ 和歌や能楽などで、重みと幅。たくましさのある美をいう。 | ※九州問答(1376)「か様に付候はんには、只恐怖したる計にて、かさのあがる事はあるまじき也」 | |||
⑤ 相手を圧迫する勢い。また、その位置。→嵩から出る・嵩に懸かる | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①積み重なったものの高さ・大きさ。また、一般に一まとまりのものの分量。体積や容積。 |
為忠百首「布引の滝の白糸―まさるらし」。 「―が張る」 |
嵩 |
②相手より有利な位置。より高い所。 | 太平記15「山路にては―より落としかけて」 | |||
③相手を威圧する勢い。重み。 | 沙石集4「心の―なく器量もよわく | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)堆ク重ナリタル物ノ高サ、並ニ、 |
爲忠百首、下「水上ニ、花咲キヌレバ、布引ノ、瀧ノ白絲、かさマサルラシ」 | 嵩 |
(二)數、度、量ノ多サ。量 |
検索用附箋:名詞名称