かし(樫)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ブナ科ナラ属の常緑樹。アラカシ、シラカシ、イチイガシ、アカガシ、ツクバネガシ、ウラジロガシなどの総称で、多くは高木。本州の宮城県以南の山地に自生し、人家付近にも植えられる。葉はやや厚く、多くは縁に鋸歯(きょし)があり、柄をもち互生する。若葉にはふつう、毛がある。四~五月頃、新枝の基部に尾状の雄花穂を、また枝先の葉の付け根に一~三個の雌花序をつける。果実は楕円状球形で、半分ほどまで椀状の殻斗(かくと)に包まれたどんぐり状果である。材は堅く弾性があり、器具材、建築材、船舶材または炭材などに用いられる。かしい。かしのき ※古事記(712)下・歌謡「御諸の 厳白檮(いつかし)が本 加斯(カシ)がもと」
※太平記(14C後)一七「樫(カシ)の棒の八角に削たるが、長さ一丈二三尺も有らんと覚へたるを打振って」
樫・橿・櫧・檍
広辞苑 名詞 (イカシ(厳し)の上略形か)ブナ科コナラ属の常緑高木の一群の総称。暖地に多く、日本では中部以南に約10種ある。同属の高木で常緑でないものをナラと総称。晩春から初夏に小花を密生した穂をつけ、雌花と雄花とがある。果実は「どんぐり」。材は堅く、器具材その他として重要。シラカシ・アラカシ・ウラジロガシなど。かしのき 古事記下「御諸の(いつ)―がもと―がもと」 樫・橿・櫧
大言海 名詞 〔字ハ、(カタ)()ノ合〕
喬木ノ名。枝葉茂ル、材堅キガ故ニ、(カタ)()ノ名モアリ、 赤樫 (アカガシ) 白樫 (シラガシ)ノ二品アリ。
赤樫ハ、又、ぼう樫トモ云フ、高サ數丈、葉ノ形、橢ニシテ厚ク、粗キ鋸齒アリテ、互生シ、冬、枯レズ、春、ニ寸許ノ穗ヲ生ジテ、黃白花ヲ開ク、栗花ノ瘦セタルガ如シ、實、形、小サク圓ク尖リテ、熟スレバ、黃褐色ナリ、苦クシテ食フベカラズ、材ノ色、赤黑シ。血櫧
(シラ)樫ハ、葉、狹ク小サクシテ、(シヒ)ノ如ク、鋸齒アリ、實ハ、あかがしヨリ稍小サクシテ、(ニガ)ミ少ク、食フベシ、材ノ色、稍白ク、最モ堅クシテ、舟車ヲ造ル等、種種ノ用ヲナス。麪櫧
倭名抄、二十 廿八 「橿、加之」

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年03月15日 19:54