かし(貸)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (動詞「かす(貸)」の連用形の名詞化)
① あとで返してもらう約束で、一時的に他に金品を与えること。あるいは、そのようにしてあること。また、その金品。⇔借り
〔名語記(1275)〕
※坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉六「一銭五厘返して仕舞へば借も貸もない」
② 江戸時代、上方(かみがた)の遊里で、先客に揚げられている遊女が、一時、他の客のもとへ行くことを、先客や遊女側からいう。 ※浮世草子・好色一代男(1682)五「此里の習ひにて、たびたびかしに立つ事を」
③ 人から受けた損害や負担を許して、相手に恩をきせること。 ※抱擁家族(1965)〈小島信夫〉四「俊介には、みちよを自分の家においておきたい、と思う気持があった。貸しがあるような気持かもしれなかった」
④ =かしかた(貸方)③ 〔英和記簿法字類(1878)〕
⑤ =かしもと(貸元)② ※塵芥集(1536)一五五条「ばくちの事、〈略〉やどならびにかしいたし候ともがら」
広辞苑 名詞 ①貸すこと。貸したもの。また、相手のために何かをしてやること。恩恵。↔借り 「あの人には―がある」「―を作る」 貸し
②簿記上の 貸方 (かしかた)の略。
大言海 名詞 (一)()スコト。
(二)貸シタル金錢、品物。

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2024年03月15日 20:41