辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 |
〘間投助〙 [一] 文末用法。終止した文に付き、聞き手あるいは自らに対して念を押し、強調する。中古に現われた助詞で、会話に多く用いられる。 |
※竹取(9C末‐10C初)「翁のあらむ限りは、かうてもいますかりなむかし」 ※伊勢物語(10C前)七一「恋しくは来てもみよかしちはやぶる神のいさむる道ならなくに」 ※源氏(1001‐14頃)若紫「いざかし、ねぶたきに」 |
|
[二] 文中用法。副詞を受けて意味を強める。近世に現われた用法であるが、それらのうち、「さぞ」を受けるものだけが全体で副詞となり現代に生きている。 | ※浄瑠璃・袂の白しぼり(1710頃)下「主の娘を勾引(かどは)して、淫奔(いたづら)かはく学問は、尚かし聞きも習はぬと」 | |||
[語誌](1)平安時代初期の訓点資料には稀に見られる。「西大寺本金光明最勝王経‐六」に「観よ可(か)し」「すべし可(か)し」などとある。 (2)(一)については、(イ)係助詞「か」の終助詞的用法に、強調指示の「し」が付いてできたものと思われる。(ロ)右の「かし」は、終助詞とするのが通説であるが、これを取り除いてもその文はじゅうぶんに成立することと、近世以後とはいえ(二)のような文中用法が現われることとにより、間投助詞とする。(ハ)中世以後は、命令表現を受けるものが圧倒的となる。 (3)(二)の用法については、副助詞とする説もあるが、そうすると、副詞に下接するので、副詞機能の重複ということになる。(一)の用法とのかかわりからも間投助詞とすべきであろう。 |
||||
広辞苑 | 助詞 | (詠嘆の助詞カと強めの助詞シとの複合した終助詞)文の普通の終止、または命令の終止に付いて、念を押し意味を強める。…よ。…ね。 |
源氏物語帚木「交野かたのの少将には、笑はれ給ひけむ―」。 竹取物語「はや殺し給ひてよ―」。 「かくあれ―」 |
|
大言海 | 感動詞 | 念ヲ推シテ云フ意ノ感動詞。言語ノ末ニ入ル。 |
竹取物語「ハヤ殺シ給ヒテヨかし」 「行クかし」見ヨかし」長シかし」是レゾかし」 |
検索用附箋:助詞
検索用附箋:感動詞