かす(貸・仮)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① あとで返してもらう約束で、一時的に他人に金銭や物品を渡す。また、ある期間、場所を使わせる。 ※万葉(8C後)一八・四〇三二「奈呉の海に船しまし可勢(カセ)沖に出でて波立ち来やと見てかへり来む」
※伊勢物語(10C前)八二「一年(ひととせ)にひとたび来ます君まてば宿かす人もあらじとぞ思ふ」
② 遊里で、ある客の相手をしている遊女を、他の客に回す。遊女、または先客からいう語。 ※浮世草子・好色一代男(1682)五「一時程のうちに、七八度宛(づつ)かす程に、さてもはんじゃうの所ぞ、馴染の客数も有かと下を睨(のぞ)けば」
③ 体の一部を人のために使わせる。労力、能力、時間などを人に提供する。仮す。 ※洒落本・当世嘘之川(1804)四「彦様 一寸(ちょっと)耳かしトささやき」
※金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉続「敢て拯(すくひ)の手を藉さんと為るにもあらで」
※卍(1928‐30)〈谷崎潤一郎〉一五「何ぞ智恵貸してくれへんか」
④ (動詞の連用形に助詞「て」を添えた形に付いて補助動詞のように用いる) 相手にしてやる。また、してくれる意を表わす。 ※浄瑠璃・奥州安達原(1762)四「こなた何ぞ落したか、尋ねるのなら、火をともしてかしてやりましょ」
[補注](1)近世以前は「借」の字を用いることが多かった。
(2)④の用法は連用形が命令法として用いられ、「…てくれ」の意となるが、「かしんか」「かしい」となる場合もある。「十界和尚話‐五」の「咄してかしんか」、「浪花聞書」の「何何してかしいはしてくれ也」など。
広辞苑 他動詞 ①あとで返してもらう約束で一時的に他人に金品や場所を渡したり、使わせたりする。 万葉集18「奈呉の海に舟しまし―・せ沖に出でて波立ちくやと見てかへりこむ」。
古今和歌集雑「主なくてさらせる布を七夕にわが心とや今日は―・さまし」。
「金を―・す」「本を―・す」「部屋を―・す」
貸す・藉す
②(遊里語)すでに或る客の相手をつとめている遊女を、他の客の方に融通することを、遊女または先客からいう語。 浄瑠璃、冥途飛脚「こなさんの顔が見たさに―・しに来た」
③知恵・力などを他人に与えて助ける。 「力を―・す」「手を―・す」
大言海 他動詞 〔借るノ反、のる、(乘)のす。(載)たる、たす。(足)同趣〕
イラス。戾スベキ約束ニテ、他ニ物ヲ與フ。(カリ)ニ與フ。用達ツル。
萬葉集、十八「奈吳(越中)ノ海ニ、船(シマ)シ可勢、沖ニ出デテ、波立チ來ヤト、見テ歸リコム」
後撰集、十七、雜、三「岩ノ上ニ、旅寢ヲスレバ、イト寒シ、苔ノ衣ヲ、我レニかさナム」
貸・假
動詞活用表
未然形 かさ ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 かし たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 かす べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 かす も、かも、こと、とき
已然形 かせ ども
命令形 かせ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年05月08日 20:33