辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① ひからびる。また、おできや傷の表面がかわく。 | ※筑波問答(1357‐72頃)「次第に詞もかせ心も失せて、すべてあがる事のなきなり」 | 痂・悴 |
② (悴) やせこける。やつれる。また、貧しくなる。 | ※玉塵抄(1563)一九「かせつかれて骨と皮ばかりの馬は」 | |||
③ かぶれる。 | ※改正増補和英語林集成(1886)「ウルシ ニ kaseru(カセル)」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | ①やせおとろえる。また、貧しくなる。 |
撰集抄「身の力もいたく―・せ侍らざりし 日葡辞書「カセタヒト」 |
|
②ひからびる。 |
徳和歌後万載集雑「ばらばらと |
|||
③かぶれる。 | ||||
大言海 | 自動詞 |
|
收靨 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かせ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | かせ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かする | も、かも、こと、とき |
已然形 | かすれ | ども |
命令形 | かせよ |
大言海では下一段活用とす。
検索用附箋:自動詞下二段