辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① (桛) 紡(つむ)いだ糸をかけて巻き取るH形またはX形の道具。おがせ。かせぎ。かせい。 | ※万葉(8C後)六・一〇五六「をとめらが績麻(うみを)懸くといふ鹿背(カセ)の山時し往ければ京師(みやこ)となりぬ」 | 桛・綛 |
② 「かせいと(桛糸)」の略。 | ※浮世草子・懐硯(1687)四「お蘭は木綿の桛(カセ)といふものをくりて」 | |||
③ 「かせぐるま(桛車)」の略。 | 〔和漢三才図会(1712)〕 | |||
④ 手拭などを掛けておくもの。 | ※井蛙抄(1362‐64頃)六「てのごひ布のかせにて取りあげなどして」 | |||
⑤ =かせぎ(桛木)③ | ※説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)六「まはしらとみえしには、〈略〉かせを、いれられたり」 | |||
⑥ (綛) 糸の荷造りや取り扱いの単位。一定の長さの周囲を持つ枠(わく)に、一定の長さの糸を巻く。現代では、綿糸では八四〇ヤード(七六八メートル)、毛糸では五六〇ヤード(五一二メートル)を一かせとする。 | ※蓮如上人仰條々連々聞書(1574)「糸にして一かせ宛売まいらせ候」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
① |
桛・綛 | |
②(「綛」と書く)一定の長さの周囲を有する |
||||
③「かせいと」の略。 | ||||
④手拭かけ。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔懸けさせナドノ意ナラムカ、桛ハ、木上下ノ合字ナルベシ〕 (一){ |
萬葉集、六
四十五
「少女等ガ、 |
桛 |
(二)手拭掛ケ。 | 井蛙抄、六「短册ヲ、泉ノ水ノ中ニ吹キ入レラレ、手のごひノかせニカケテ取リアゲ」 |
検索用附箋:名詞物品