辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | (動詞「かせる(痂)」の連用形の名詞化) はれものが乾いて、かさぶたになったもの。 | 〔医案類語(1774)〕 | 痂・悴 |
(悴) やせた、貧しいの意にいう。また、自分に関わるものをへりくだって言う。「かせくび(悴首)」「かせざむらい(悴侍)」「かせじょたい(悴所帯)」など。 | ※三国伝記(1407‐46頃か)一一「此の年月かせ奉公をもしつらめ」 | |||
[語誌](二)は、室町時代から江戸前期にかけて用いられた。江戸時代に入ると、動詞「かせる」は「や(痩)せる」に吸収されていき、それとともに、接頭語「かせ」もまた、「やせ」に吸収されていく。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | (カスの連用形から)かさぶたの乾いたもの。 | ||
大言海 | 名詞 |
〔かせる(收靨)ノ名詞形〕 疱瘡ノ、乾キテ、 |
「疱瘡ノかせ」 | 收靨 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接頭辞