辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 遠浅の海岸で、潮の満干によって隠れたり現われたりする地。 | ※万葉(8C後)一七・三九九三「射水川 水門(みなと)の渚鳥 朝凪(なぎ)に 可多(カタ)に 求食(あさり)し」 | 潟 |
② 浦。湾。入り江。 | ||||
③ 砂洲などが張り出して海と分離してできた湖や沼。多くは狭い水路で海に連なる。潟湖。 | 〔英和和英地学字彙(1914)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①遠浅の海で、潮がさせば隠れ、ひけば現れる所。ひがた。 |
万葉集6「潮干の―に |
潟 |
②砂丘・砂洲・三角洲などのため、外海と分離してできた塩湖。一部が切れて海に連なることが多い。サロマ湖・風蓮湖の類。 |
||||
③湖・沼または入江の称。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔洲ノ (一){海岸ノ、遠淺ニシテ、潮來レバ隱レ、去レバ現ルル地。シホヒガタ。ヒガタ。滷 斥鹵 |
天治字鏡、六
十四
「滷、濱也、加太」 倭名抄、一 九 「潟、加太、海溟廣潟」 萬葉集、六 三十八 「潮干ノ潟ニ、 |
潟 |
(二)西國ニテハ、浦。入江。灣 | 「肥前ノ松浦潟」 | |||
(三)北國ニテハ、湖。沼。湖(潟ノ埋レテ成レルヨリ云フカ) | 「越後ノ福島潟」羽後ノ八郞潟」 |
検索用附箋:名詞地理