辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 馬・船など、乗り物に乗らずに足で行くこと。歩いて行くこと。徒歩(とほ)。 |
※万葉(8C後)一三・三三一七「馬買はば妹歩行(かち)ならむよしゑやし石は踏むとも吾は二人行かむ」 ※太平記(14C後)一一「母御の歩(カチ)にて歩(あゆ)ませ給ふが御痛敷候」 |
徒・歩・歩行・徒歩 |
② (歩いて行くことの意から) 陸路を行くこと。陸路。また、陸。 |
〔色葉字類抄(1177‐81)〕 ※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「フネデサエ ヤウヤウ ツイタニ cachiua(カチワ) ナカナカ ナルマイ」 |
|||
③ 歩いて主君の供をする侍(さむらい)。かちのもの。かちざむらい。歩行の士。歩兵。歩卒。走衆(はしりしゅう)。 | ※兵法雄鑑(1645)一九「十、歩行の士、御大将の御前を歩むべし」 | |||
④ (徒士) 江戸時代、諸藩の武士をいう。幕府の御家人(ごけにん)にあたる。当時、武士階級を侍、徒、足軽中間の三者に分けることがあった時、侍は騎乗を許されたが、徒以下は許されなかったことから区別された。→かちの衆(しゅう)。 | ※禁令考‐前集・第三・巻二二・享保六年(1721)一二月「侍三人、徒士弐人、足軽拾五人、中間拾弐人、右御門番相勤候節」 | |||
⑤ (徒士) 江戸幕府の職名。平日は江戸城本丸の獅子間以下諸所に勤番し城内の警衛にあたり、将軍他行のときは先払(さきばらい)、辻固(つじかため)などに任じた。御徒(おかち)。七十俵五人扶持。一組三〇人。一五組。西丸にもいた。かちざむらい。 | 〔徳川実紀‐享保四年(1719)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「くがち(陸地)」の略「かち」の意が転じて) ①乗物に乗らないで歩くこと。徒歩。歩行。 |
万葉集11「馬はあれど―ゆわが来し |
徒 |
②陸路をゆくこと。 |
春雨物語「―よりは遅し、みぬめの和田の天の鳥船に |
|||
③(「徒士」とも書く)中世・近世、徒歩で行列の先導をつとめた侍。小身の侍。かちざむらい。→ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 車、馬、乘物ナドニ乘ラズ、足ニテ步ムコト。 |
景行紀、四十年十月「 萬葉集、十一 七 「山科ノ、 同、十三 二十五 長歌「ツキネフ、 天武紀、上、元年六月「 名義抄「步、カチ」 |
徒步 |
検索用附箋:名詞名称