辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | (「鍛冶」はあて字。「かなうち(金打)」が「かぬち」となり、さらに「かぢ」と変化した語) 金属を打ちきたえて、いろいろの器具をつくること。また、それを仕事とする人。鍛冶屋。鍛冶職人。 |
※霊異記(810‐824)中「聞けば、唯鍛(カヂ)する音のみ有り〈国会図書館本訓釈 鍛 カチスル〉」 ※中右記‐嘉保二年(1095)九月一七日「則召二集仮治等一」 |
鍛冶 |
[語誌](1)古くから社寺の創建や、修復に携わり、釘、鎹(かすがい)などを製作した。興福寺、春日社、東大寺には、鎌倉初期にすでに鍛冶寄人が活動し、諸国にも給田を保証されたものが散在し、一三世紀初めには後鳥羽院自身が自らに直属する刀鍛冶を組織していたといわれる。 (2)一五世紀後半頃の「高松宮本東北院職人歌合五番本」の鍛冶像には、鞴とともに向槌を振る弟子が描かれている(二人像)。近世に入ると刀鍛冶だけでなく、鉄砲鍛冶や庖丁鍛冶、鍬などを作る野鍛冶の活動も盛んになった。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | (カヌチ(金打)の約転。「鍛冶」は当て字)金属を打ちきたえて種々の器物を作ること。また、それを業とする人。 | 「刀―」 | 鍛冶 |
大言海 | 名詞 |
〔古言、 カヌチ。カタシ。カナダクミ。カヂヤ。 |
垂仁紀、三十九年十月「 宇津保物語、吹上、下 三十三 「 |
鍛冶 |
検索用附箋:名詞名称