大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 自動詞 | [一] (補助動詞として用いられ、動詞の連用形に付いて) …するに耐える、…することができるの意を表わす。多く未然形には打消の助動詞「ず」、終止形には打消の意志・推量を表わす助動詞「ましじ」が接続する。→かてに。 | ※書紀(720)崇神一〇年九月・歌謡「大坂に 継ぎ登れる 石群(いしむら)を 手越(たご)しに越さば 越し介氐(カテ)むかも」 | |
[二] (のちに独立して用いられ) 耐える。 | ※古今(905‐914)恋一・五五〇「あは雪のたまればかてにくだけつつわが物思ひのしげき頃かな〈よみ人しらず〉」 | |||
[補注](1)(一)は上代に特有の語。類義語に補助動詞「敢ふ」がある。→かてに・がてに。 (2)(二)の「古今集」の例について「和(か)てに」(…する一方ではの意)とする説もある。 |
||||
広辞苑 | 自動詞 |
動詞の連用形に付いて、その動作を |
崇神紀「大坂につぎのぼれる石群を 万葉集5「朝露の |
堪つ・勝つ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かて | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | かて | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かつ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かつる | も、かも、こと、とき |
已然形 | かつれ | ども |
命令形 | かてよ |
検索用附箋:自動詞下二段
附箋:自動詞