辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 旅行などに携帯した食料。糒(ほしいい)の類。かりて。 |
〔十巻本和名抄(934頃)〕 ※竹取(9C末‐10C初)「ある時にはかてつきて草のねをくひ物としき」 |
糧・粮 |
② 食料。糧食。 |
※書紀(720)神武即位前乙卯年(熱田本訓)「三年を積(ふ)る間に、舟檝を脩(そろ)へ、兵食(カテ)を蓄(そな)へ」 ※観智院本三宝絵(984)下「かてなきものはうゑつかれたるなり」 |
|||
③ (比喩的に) 生活、成長していく上で、滋養分、ささえとなるもの。また、精神的なささえ。 |
※梵舜本沙石集(1283)五末「身の後のまことの道のカテをつつまざる事、静に思とくにかなしくこそ侍れ」 ※竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の散歩「あらゆる経験を成長の糧として、自家薬籠に取り入れ」 |
|||
[語誌]上代では「かりて」といい、もともとは旅行などの際に仮に携行する臨時の食糧の意であった。中古初期に「かりて」から「かて」への変化が起こったものと思われる。やがて「臨時の」という意味を失い、②のような一般の食糧の意で用いられるようになる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
①古代、旅行などに携えた食糧。 |
竹取物語「ある時は―尽きて草の根をくひものとしき」 | 糧・粮 |
②食糧。特に、貯え置く食物。 |
方丈記「―ともしければ、おろそかなる報をあまくす」。 「日々の―」 |
|||
③活動の本源。力づけるもの。 | 「心の―」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 行クニ齎ス |
倭名抄、十六
十六
「糧、粮、加天、行所
レ
賷米也、又、儲食也」 神武紀 三 「備 二 舟檝 一 、蓄 二 |
糧 |
検索用附箋:名詞食物名称