辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
[一] ① 二つ以上を合わせる。合わせ持つ。 |
※金剛般若経讚述仁和元年点(885)「故に、行、両種の見を詠(カネ)たり」 | 兼 |
② 主となることのついでに他のことをも合わせおこなう。特に、本務以外に他の仕事も合わせてつとめる。兼任する。 |
※書紀(720)天武九年七月(北野本訓)「納言(ものまうすつかさ)兼(カネ)て宮内卿(みやのうちのかみ)五位(いつつのくらゐ)舎人王(とねりのおほきみ)」 ※破戒(1906)〈島崎藤村〉一「蓮華寺では下宿を兼ねた」 |
|||
③ 将来の事をも考慮に入れる。予定する。予想する。あらかじめ心配する。 |
※万葉(8C後)一四・三四一〇「伊香保ろの岨(そひ)の榛原ねもころに将来(おく)をな加禰(カネ)そ現在(まさか)し善かば」 ※源氏(1001‐14頃)夕顔「長生殿のふるきためしはゆゆしくて、はねをかはさむとはひきかへて、彌勒のよをかねたまふ」 |
|||
④ 遠慮する。気がねをする。 |
※曾我物語(南北朝頃)六「虎は又、十郎が心をかねて衣ひきかづきうちふしぬ」 ※春の鳥(1904)〈国木田独歩〉三「母親が兄の手前を兼(カ)ねて折り折り痛(ひど)く叱ることがあり」 |
|||
[二] (補助動詞として用いられる。動詞の連用形に付いて) ① …し続けることができない。…しようとしてもできない。 |
※万葉(8C後)一・七二「玉藻(たまも)刈る沖へは漕がじしきたへの枕のあたり忘れ可禰(カネ)つも」 ※源氏(1001‐14頃)帚木「隈なきものいひも、さだめかねていたくうちなげく」 |
|||
② ⇒かねない(兼━) | ||||
広辞苑 | 他動詞 |
➊ある事のみでなく他の事物をもあわせふくめる。 ①一つで二つ以上の用をする。ふたつながら持つ。 |
平家物語3「このおとど… 「居間と食堂を―・ねる」「趣味と実益を―・ねる」 |
兼ぬ |
②本務の外に他の職をもあわせてする。兼任する。 |
平治物語(金刀比羅本)「信頼は本より望み懸けたる事なれば、大臣の大将を―・ねたりき」。 「委員を―・ねる」「大は小を―・ねる」 |
|||
③現在のみならず将来のことを考える。予言する。予想する。 |
万葉集6「天の下知らしいませと |
|||
④一方のみならず他方をも考える。遠慮する。きがねする。 | 曾我物語6「虎は又、十郎が心を―・ねて、衣ひきかづき、うちふしぬ」 | |||
➋他の動詞の連用形に付いて、 ①…することができない。…することがむずかしい。 |
万葉集1「玉藻刈る沖へは漕がじしきたへの枕辺の人忘れ―・ねつも」。 「それは言い―・ねます」 |
|||
②…することに耐えきれない。 |
拾遺和歌集冬「おもひ―・ね妹がりゆけば冬のよの川風寒み千鳥なくなり」。 「見るに見―・ねて」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
(一){彼レニカク。合セテ、一ツニナス。 |
字鏡 廿二 「該、兼也、加禰太利」 | 兼 |
(二){此職ニ居テ、彼職ヲ務ム。兼攝 | 「藏人頭ニテ、左近衞中將ヲ兼ぬ」 | |||
(三){カケアハス。ワタス。 |
萬葉集、六
四十二
長歌「八百萬、千年ヲ 催馬樂、席田「伊津貫川ニ、棲ム鶴ノ、千歲ヲ加禰テゾ、遊ビアヘル」 |
|||
(四)兼ネテ、憚リ思フ。遠慮ス。 | 「人目ヲかねテ」氣ヲかねテ」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かね | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | かね | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かぬ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かぬる | も、かも、こと、とき |
已然形 | かぬれ | ども |
命令形 | かねよ |
検索用附箋:他動詞下二段