辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 |
[一] 形容詞・形容動詞の語幹、また、これに準ずる助動詞に付いて名詞をつくる。 ① その性質、状態の程度。その様子。「親切さ」「高さ」「短さ」「苦しさ」「静けさ」「静かさ」「きのどくさ」「かなしげさ」「男らしさ」「見たさ」「けしからずさ」など。 |
※万葉(8C後)六・九八五「天にます月読壮子(をとこ)幣(まひ)はせむ今夜(こよひ)の長者(ながサ)五百夜(いほよ)継ぎこそ」 | |
② 連体語を受けて文末に置かれ、感動の意を表わす。形容詞、形容動詞を述語とする文の主語が、この場合は連体語になる。 |
※万葉(8C後)七・一〇七六「ももしきの大宮人のまかり出て遊ぶ今夜の月のさやけ左(サ)」 ※徒然草(1331頃)二三四「人はいまだ聞き及ばぬ事を、我が知りたるままに『さてもその人の事の浅ましさ』などばかり言ひやりたれば」 |
|||
[二] 移動に関する動詞の終止形に付いて、名詞をつくる。移動の行なわれている時の意。…している途中。…している折。…際。…するとき。「ゆくさ」「くさ」「帰るさ」「入るさ」など。「さだ」「しだ」「しな」などの名詞と関係があろう。→ゆくさ・くさ・かえるさ・いるさ。 | ||||
[三] 方向に関する名詞に付いて、その方向にある状態をいう。「さま」また助詞の「さ」に関係があろう。→たたさ・よこさ・さかさ。 | ||||
[四] 人の名や人物、また、人物を表わす名詞に付いて、敬意を表わす。さま。さん。 | ※仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)三「いかになよ旅の殿さ、お草臥(くたばり)であるべいに」 | |||
広辞苑 | 接尾辞 | ①形容詞の語幹、形容詞型助動詞の一部および形状性名詞に付いて、その程度・状態を表す名詞をつくる。 |
万葉集6「今宵の長― 拾遺和歌集夏「ほととぎす今一声のきかまほし―に」。 源氏物語桐壺「あさましううつくしげ―添ひ給へり」。 平家物語8「 「大き―」「重―」「嬉し―」「憎―」「みごと―」「会いた―」 |
|
②「…の…さ」の形で文を結び、全体を体言化して感動の意を表す。…ことよ。 | 万葉集7「大君の三笠の山の帯にせる細谷川の音のさやけ―」 | |||
③動詞の終止形に付いて「…する時」の意を示す。 |
万葉集3「 天草本平家物語「月の入る―の山の端をそなたかと伏し拝うで」 |
|||
④方向を表す。さま。 |
万葉集18「 |
|||
⑤(人の名などに付いて敬意を表す)さま。さん。 |
東海道名所記「いかになよ旅の殿―、お |
|||
大言海 | 接尾辞 |
〔 (一)名詞、又ハ、形容詞ノ語根ニ添ヒテ、名詞トシ、其 |
源、四十八、寄生
五十五
「サビシキ處ノアハレさハ、狀、異ナリケリ」 經衡集「アハレさハ、マサリヤスラム、寢ザメツツ、聞ケバ身ニシム、秋ノ葉風ヲ」 承久軍物語、五「佛力ノ不思議さ、信ズベシ」 盛衰記、十八、文覺高雄勸進事「主ノ烏帽子打落シ、突倒シタル遺恨さニ」 淨瑠璃物語、まうし子「汝ガ歎ク所、餘リニ 同、花ぞろへ「島ノ內ノ結構さニ、百種ノ花ヲゾ植ヱラレケル」 伊勢物語、八十七段「其瀧、物ヨリ異ナリ、高さ二十丈、廣さ五丈バカリ」 金葉集、四、冬「初雪ハ、槇ノ葉白ク、降リニケリ、コヤ小野山ノ、冬ノサビシさ」(ナラム) 「聲さ」色さ」光リさ」香さ」赤さ」重さ」遠さ」嬉シさ」悲シさ」 |
樣・狀 |
(二)和歌ナルハ、同ジ用法ニテ、末ヲ結ビ、詠歎ノ意ヲ云フ。 |
萬葉集、三
廿六
「 同、十五 三十一 「 後撰集、三、春、下「風ヲダニ、待チテゾ、花ノ散リナマシ、心ヅカラニ、ウツロフガ憂さ」(うきかな) 同、十二、戀、四「夜ノ短クテ、明クル |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞