かね(鐘)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 多く、銅や銅の合金で作られ、撞木(しゅもく)などでたたいたりついたりしてならす器具。
[一] (鐘)
釣鐘(つりがね)撞鐘(つきがね)の総称。時刻を知らせるために打ち鳴らす。梵鐘、半鐘などの別がある。
※万葉(8C後)四・六〇七「皆人を寝よとの金(かね)は打つなれど君をし思へばい寝かてぬかも」
※源氏(1001‐14頃)末摘花「かねつきてとぢめむことはさすがにてこたへま憂きぞかつはあやなき」
※浮世草子・本朝桜陰比事(1689)二「世わたりは時斗(とけい)の細工人此鐘の音に浮世の眠りをさまし」
鐘・鉦
② 鐘の音。 ※千載(1187)秋下・三八二「さらぬだに心細きを山里のかねさへ秋の暮を告ぐなり〈覚忠〉」
③ 新吉原で「鐘四つ」のこと。 ※洒落本・文選臥坐(1790)北廓の奇説「『唯今鐘(カネ)でござります』『モシへ今四つでござんすとさ』」
④ 能楽や歌舞伎の「道成寺」に用いる、鐘の形のつくりもの。
[二] (鉦)
たたきがね。下に伏せて置いて撞木(しゅもく)でたたいて鳴らす、平たいかね。また、その音。法事、念仏などの際に用い、また、打楽器として用いる。ふせがねひらがね
※枕(10C終)一二〇「誦経のかねの音など、我がななりと聞くもたのもしうおぼゆ」
② 御八講などの論議のときに、威儀師が打ち鳴らす磬(けい)。うちならし
③ 鉦鼓(しょうこ)のこと。
広辞苑 名詞 叩いたり()いたりして鳴らす金属製の器具。
①《鐘》つりがね。また、その音。
鐘・鉦
②《鉦》小形の、叩いて鳴らす楽器。たたきがね・(けい) 鉦鼓 (しょうこ)など。
大言海 名詞 〔金ノ義、或ハ、(カネ)()ノ約カ〕
(一){オホガネツリガネツキガネ
倭名抄、十三伽藍具「洪鐘、俗云、於保加禰」
其角ノ句「鐘ヒトツ、賣レヌ日ハナシ、江戶ノ春」
(二)鐘ノ聲。鐘聲 千載集、五、秋、下「サラヌダニ、心細キヲ、山里ノ、かねサヘ秋ノ、暮ヲ吿グナリ」
新古今集、二、春、下「山寺ノ、春ノ夕暮、來テ見レバ、入相ノ鐘ニ、花ゾ散リケル」
芭蕉ノ句「花ノ雲、鐘ハ上野カ、淺草カ」
「鐘ヲ聞ク」 天明 (アケ)ノ鐘」

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年04月07日 21:11