かは(助詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助詞 (疑問の係助詞「か」と強調・感動の係助詞「は」とが重ね用いられたもの) 文中では連用語を受けて係り結びを起こし、文末では体言または体言に準ずる語、および体言に断定の助動詞「に」の付いたものを受ける。
(イ) 詠嘆を含んだ疑問の意を表わす。文中用法の場合、「は」助詞は、きわめて軽く間投助詞的に添えられたものであるため、詠嘆の意が弱いが、文末用法の「は」助詞は、感動表現としてかなり積極的にはたらいているため、詠嘆の意の強い例が多い。
※古今(905‐914)夏・一六五「はちす葉の濁りにしまぬ心もて何かは露を玉とあざむく〈遍昭〉」
(ロ) 反語の意を表わす。 ※竹取(9C末‐10C初)「あふ事も涙にうかぶ我が身には死なぬ薬も何にかはせむ」
[語誌]「やは」は上代に例が見られるが、「かは」は中古になってから現われた。文中用法で係り結びを起こし、疑問や反語の意を表わす点は「か」の用法と同じだが、「か」よりも反語を表わす傾向が強い。文末用法ではその傾向がさらに強くなる。「は」が付くことによって反語の意を明示的に表わし、「か」との機能分担を行なっていると見られる。
広辞苑 助詞 (係助詞カに係助詞ハの付いたもの)
①反語の意を表す。
古今和歌集春「声たえず鳴けや鶯一年に再びとだに来べき春―」。
徒然草「鳶のゐたらむは何―苦しかるべき」
②疑問の意を表す。 古今和歌集雑「如何ならむ巌の中に住まば―世の憂きことの聞え来ざらむ」
大言海 天爾遠波 反動ノ意ヲ表ス辭。否定ノ語ヲ肯定ニ、肯定ノ語ヲ否定ニナスモノ。 竹取物語「天竺ニアル物モ、持テコヌモノかはト、思ヒメグラシテ」

検索用附箋:助詞

附箋:助詞

最終更新:2024年05月08日 21:02