辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(「かにわ(樺)」の変化した語) ① 元来は、樹皮をさしていったのであろうが、転じて植物名ともなったらしく、ウワミズザクラ、ウダイカンバである可能性が強い。 |
〔色葉字類抄(1177‐81)〕 | 樺 |
② カバノキ科カバノキ属の植物を総称していう。ダケカンバ、シラカバ、ウダイカンバなどで、古くは、とくにウダイカンバをさしていった。かばのき。 | 〔二十巻本和名抄(934頃)〕 | |||
③ 経木(きょうぎ)の曲物(まげもの)の綴じつけや、弓の鳥打(とりうち)の上下、矢羽の上下などに巻く檀(まゆみ)や桜の白皮(あまかわ)。檀の皮を真樺(まかば)といい、桜の皮を鶉目樺(うずらのめかば)という。 | ※弁乳母集(11C後か)「まとに見る人しなければ梓弓かは離れたるここちこそすれ」 | |||
④ 儀仗の弓の名所。上の鳥打をはさんで二か所、下に一か所、鳥子(とりのこ)または檀紙を巻いて古様の樺巻(かばまき)の名残を示しているもの。 | ||||
⑤ 色の名。樺色(かばいろ)。ただし、これは「かば(蒲)②」の誤用。 | ※読本・椿説弓張月(1807‐11)後「染色は黄と椛(カバ)と、黒と、此三色多し。〈略〉椛(カバ)は秋冬の内、またみと称る木の皮を煎じて、染る事又三十遍ばかりにして、色を出す事前のごとし」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(カニハの転) ①(桜の)樹皮。 |
〈日葡辞書〉 | 樺 |
②樺の木。特に、シラカバの別称。かんば。→かにわ | 倭名類聚鈔20「樺、和名加波、又云加仁波」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔古名、かにはノ轉ナル、かんばノ約、なにと、なんど、など〕 古名、かに |
倭名抄、二十 三十一 「樺、加波、又云、加仁波」 | 樺 |
検索用附箋:名詞植物