辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 体に石灰質の殻を持つ軟体動物の俗称で、その殻もいう。巻き貝、二枚貝、角貝などを含む。学問的には殻を持たないイカ、タコ、ナメクジなどを含めた軟体動物全体をさす。また、軟体動物以外でもホオズキガイやフジツボなどのような石灰質の殻を持つものを含めていうこともある。現在までに知られている軟体動物は世界で約八万種あり、日本には約七〇〇〇種産する。陸、淡水、海水にすむが、海産が最も多く、特に熱帯地方に多い。水産物として重要なものが数十種をこえる。 | ※万葉(8C後)一五・三七〇九「家づとに可比(カヒ)を拾(ひり)ふと沖辺より寄せ来る波に衣手濡れぬ」 | 貝・介 |
② ほら貝。時刻を知らせたり、武士たちの進退の号令や、いろいろの合図などに吹き鳴らして用いたもの。また、僧侶や山伏なども、特別の用法で、吹き鳴らすことが多かった。 | ※枕(10C終)一二〇「つれづれなるに、かたはらにかひをにはかに吹き出でたるこそ、いみじうおどろかるれ」 | |||
③ 貝で作ったさかずき。 | ※幸若・鎌田(室町末‐近世初)「張台へつつといりかいを一つ取出し、〈略〉ただうちとけておあそびあれ」 | |||
④ (「かいこう(貝香)」の略) ある種の巻き貝のふたの一部を粉にして、練り香の材料としたもの。 | ※後伏見院宸翰薫物方(1336頃)「凡貝はくさしといへども、是をくはへずは、其かものにそまざるなり」 | |||
⑤ 「かいあわせ(貝合)」の略。 | ※実隆公記‐文明八年(1476)三月一二日「今日於 二 御前 一 有 二 御貝 一 」 | |||
⑥ 青貝。螺鈿(らでん)。 | ※名語記(1275)四「甲虫をかいとなつく如何。かいは螺也。貝也。からいりの反、柄入也」 | |||
⑦ 紋所の名。冑貝、違貝(ちがいがい)などの種類がある。 | ||||
⑧ (形が似ているところから) 女性の性器をいう。 | ※浄瑠璃・日蓮聖人御法海(1751)四「惣体女(おなご)はかいを所持してゐるによって」 | |||
⑨ (接尾語のように用いて) (イ) 貝殻入りの膏薬などを数えることば。 |
※蔭凉軒日録‐長享二年(1488)一一月八日「白小袖一領・蘇合円一貝・龍虎丹一貝・贈 二 後板寮 一 」 | |||
(ロ) (薫き物を二枚貝に入れて贈答したところから) 薫き物を数えることば。 | ※御湯殿上日記‐文明一二年(1480)二月八日「きう上らふよりたき物三かい二まいる」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「介」とも書く) ①おもに石灰質から成る動物体の外甲。普通、軟体動物のものをいう。外套膜より分泌され、二枚組あるいは管状・ |
貝 | |
②貝殻を持つ軟体動物の総称。特に巻貝(腕足類)・二枚貝(斧足類)・角貝(掘足類)をいう。沈黙する意のたとえにも用いる。 | 「―のように口を閉ざす」 | |||
③ほらがい。 | 今昔物語集1「須達、宣旨を下して鼓を打ち、―を吹きていはく」 | |||
④青貝。 |
||||
⑤ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){水產ノ動物。身ハ、堅キ殼ノ中ニアリ。卽チ、はまぐり、どぶが |
倭名抄、十九 八 「貝、加比、水物也」 | 貝 |
(二){ |
古事記、下(允恭)
廿二
長歌「 「貝合セ」貝石灰」 |
|||
(三){ほらが |
枕草子、六、五十八段「かひヲ、イト高ク、俄ニ吹キ出シタル」 夫木抄、廿七、貝「かひノ音ニ、 |
|||
(四)ほらが |
赤染衞門集「今日ハモマタ、 夫木抄、三十四、寺「雲居寺、吹クかひ聞ケバ、カヘルナル、雁ガネニコソ、夜ハナリニケレ」 |
|||
(五)靑貝。 |
七十一番職人盡歌合(文安)廿七番、貝磨「此太刀ノ鞘ハ、莫大ノ貝ガ |
検索用附箋:名詞動物助数詞