辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 真菌類のうち、菌糸がからみ合った不定形の集合体をなすものの総称。植物分類学上の単位ではなく、形態上の性質に対する通称。藻菌類、子嚢菌類の多く、および担子菌類の一部が含まれる。《季・夏》 |
〔日葡辞書(1603‐04)〕 ※怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉二「菓子抔(など)は〈略〉皆醭(カビ)を生(はや)かして捨る位のものですから」 |
黴 |
② いつかは朽ちはてて、むなしくなってしまうもののたとえ。無価値なもの。 | ※俳諧・冬の日(1685)「ふゆまつ納豆たたくなるべし〈野水〉 はなに泣桜の黴とすてにける〈芭蕉〉」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①菌類のうちで、きのこを生じないものの総称。主に糸状菌をいう。アオカビ・クロカビ・ケカビなど。〈[季]夏〉 | 黴 | |
②飲食物・衣服・器具などの表面に生ずる黴生物の集落の俗称。 | ||||
大言海 | 名詞 |
|
黴・殕 |
検索用附箋:名詞植物