辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 物の下や横に当てて支えにする。添え支える。 |
※今昔(1120頃か)二八「喬様に臥して、鼻の下に物をかひて」 ※史記抄(1477)一七「城を築てこくそをかうて」 |
支 |
② かんぬきや鍵などをかける。 | ※疑惑(1913)〈近松秋江〉「心張り棒がかってあった」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | ①ささえにする。支柱として入れる。 |
日葡辞書「カウバリヲカウ」。 「つっぱりを―・う」 |
支ふ |
②鍵やかんぬきなどで開かないようにする。 | 「錠を―・う」 | |||
大言海 | 他動詞 |
アナナフ。支ヘムト當ツ。 |
「木ヲかふ」せんばりヲかふ」宛テがふ」 | 支 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かは | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | かひ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かふ | も、かも、こと、とき |
已然形 | かへ | ども |
命令形 | かへ |
検索用附箋:他動詞四段