辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 動物に食べ物や水を与える。 |
※万葉(8C後)一二・三〇九七「さ檜の隈(くま)檜の隈川に馬駐(とど)め馬に水令飲(かへ)吾外(よそ)に見む」 ※源氏(1001‐14頃)野分「虫の籠どもに、露かはせ給ふなりけり」 |
飼 |
② 食べ物や水などを与えて生命を養う。飼育する。 |
※書紀(720)白雉四年七月・歌謡「鉗(かなき)着け吾が柯賦(カフ)駒は 引出せず」 ※観智院本三宝絵(984)下「ちいさきわらは、牛を飼き」 |
|||
③ (①から転じて) 人や動物に毒や薬などを与える。また、比喩的に用いて、悪知恵などを授ける。 |
※天理本狂言・人を馬(室町末‐近世初)「人にくすりをかふて馬になす」 ※仮名草子・浮世物語(1665頃)三「馬銭(まちん)といへる毒を飼(カフ)て殺したるらん」 |
|||
広辞苑 | 他動詞 | ①動物にえさや水を与える。 |
万葉集12「さ桧の 平家物語2「 日葡辞書「エ(餌)ヲトリニカウ」 |
飼う |
②動物に食を与えて養っておく。飼養する。 |
孝徳紀「 万葉集12「たらちねの母が―・ふ 日葡辞書「ウマ・ウシヲカウ」「トリヲカウ」 |
|||
③投与する。盛る。 | 日葡辞書「ドクヲカウ」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔 (一)動物ニ飮食セシム。 |
萬葉集、十二
廿八
「駒ニ水 催馬樂、其駒「其駒ゾ、云云、草ハ取リ加波ム、水ハ取リ 源、二十八、野分 十一 「 |
養・飼 |
(二)動物ニ食ヲ與ヘテ、養ヒ置ク。飼養 |
孝德紀、白雉四年七月「吾ガ 萬葉集、二 廿九 「 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かは | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | かひ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かふ | も、かも、こと、とき |
已然形 | かへ | ども |
命令形 | かへ |
検索用附箋:他動詞四段