辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 |
自動詞 四段 |
(他の動詞の連用形に付けて補助的に用いる) ある動作がすれちがうように、また、まじるように行なわれる。互いに…し合う。交錯するように…する。「行きかう」「飛びかう」「散りかう」など。 | 交 | |
他動詞 下二段 |
互いにまじえ合う。入れちがいにする。かわす。 | ※万葉(8C後)二・一九五「敷たへの袖易(かへ)し君玉垂の越野過ぎゆくまたもあはめやも」 | ||
広辞苑 |
自動詞 四段 |
(多くは他の動詞と複合して用いる)入れちがう。かわりあう。まじる。 |
古今和歌集賀「桜花散り―・ひ曇れ」。 「行き―・う」「飛び―・う」 |
交ふ |
他動詞 下二段 |
入れちがわせる。かわす。 | 万葉集5「ま玉手の玉手さし―・へさ寝し夜の幾だもあらねば」 | ||
大言海 |
自動詞 四段 |
常ニ、他ノ動詞ト熟語トナリテ、コレ行キ、カレ來ル、入リ違フ、ノ意ヲ云フ語。 | 「行キかふ」飛ビかふ」散リかふ」(萬葉集、十四 廿三 「裾ノ打チ加比」) | 交 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かは | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | かひ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かふ | も、かも、こと、とき |
已然形 | かへ | ども |
命令形 | かへ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かへ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | かへ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かふる | も、かも、こと、とき |
已然形 | かふれ | ども |
命令形 | かへよ |
検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:他動詞下二段