かま(竈)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [一] (竈)
① 土、石、煉瓦などでまわりをかこんで火をたき、上に鍋、釜などをかけて、煮たきするようにした装置。かまどへっつい
※書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓)「屯倉首、命(ことお)きて竈(カマ)傍(わき)に居(す)ゑて、左右(こなたかなた)に秉燭(ひとも)さしむ」
※大和(947‐957頃)一四八「しばしといはせけれど、人の家に逃げ入りて、かまのしりへにかがまりてをりける」
竈・釜・窯・罐・缶
② (炊飯を行なうかまどで一家を象徴するところから転じたものか) 自分の領分。領域。また、自分の仲間や味方。釜の字をあてることも多い。 ※洒落本・傾城買四十八手(1790)見ぬかれた手「こふ云女郎は、たてごかしにして、こっちの釜(カマ)にすると、又よき事あり」
③ (かまどを預かる者の意から) 妻をいう語。 ※浄瑠璃・傾城八花形(1703)三「ヲヲそなたがかまのまへでこそ、いひたい我ままいはれふづれ」
[二] (釜)
① 飯をたいたり湯をわかしたりする金属製の用具。鍋よりも深く造り、普通は腰につばがある。まろがなえはがま
※更級日記(1059頃)「心も知らぬ人を宿し奉りて、かまばしも引き抜かれなば、いかにすべきぞ」
② 湯釜と茶釜との総称。湯釜は、銅製か鉄製だが、茶の湯に使う茶釜には、銀・金製などもある。標準形を真形(しんなり)といい、そのほか、茶釜百態といって種々な形のものがある。また、地紋の有無、所蔵者、製作者などによって多くの分類名がある。昔からいわれの深い茶釜のことを名物釜という。 〔和漢三才図会(1712)〕
③ (形が似ているところから) カタツムリの殻。 ※天理本狂言・蝸牛(室町末‐近世初)「雨も風もふかぬは、でざ、かま打わらう」
④ 臀(しり)、または肛門の異名。転じて、男色をもいう。 ※雑俳・柳多留‐八八(1825)「門前の茶釜和尚の釜とでき」
⑤ ((二)①とその形が似ているところから) 「かまがたぼう(釜形帽)」の略。 ※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉六「拳骨(げんこつ)を裏側へ入れてうんと突ッ張ると釜の頭がぽかりと尖んがる」
⑥ (「地獄の釜」の略) 地獄でそれに入れて罪人を煮るという用具。 ※雑俳・柳多留‐五四(1811)「飾った鍋を仕廻ふ翌(あ)す釜が明き」
[三] (窯) 陶磁器、ガラスや炭などを焼く装置。物質を高温度に加熱することによって、物質の融解、焼成などを行なう。かまど。また、特色のある陶磁器の生産場をいう。 〔工学字彙(1886)〕
[四] (罐・缶) 水などを加熱、蒸発させて高温・高圧の蒸気とする、密閉した鋼板製の容器。蒸気機関を動かしたり、暖房を行なったりするのに用い、構造はその用途により異なる。 〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
広辞苑 名詞 ①《竈》「かまど」に同じ。 顕宗紀「―(わき)()ゑて」 竈・釜・窯・缶
②《釜》飯を炊いたり湯を沸かしたりする金属製の器。鍋よりも深く造り、胴に(つば)をつける。はがままろがなえ 宇治拾遺物語18「五石はなの―を五、六()きもてきて」
③《釜》茶道で湯を沸かすのに用いる器。→茶釜。
④《釜》 蝸牛 (かたつむり)の殻。 狂言、蝸牛「―打割らう」
⑤味方。仲間。 傾城買四十八手「こつちの―にすると、又よき事あり」
⑥渓流の小さな淵。
⑦滝壺。
⑧⇒おかま(御釜)4
⑨《窯》物を高温度に熱し、または溶かすのに用いる装置。多くは煉瓦で築造。 「陶器の―」
⑩《缶》ボイラーに同じ。
大言海 名詞 氣閒 (ケマ)ノ轉ニテ、烟氣ノ意カ、か(氣)ノ條ヲ見ヨ〕
(一){かまどトモ云フ、其條ノ(一)ヲ見ヨ。ヘツヒ
顯宗卽位前紀「 竈傍 (カマワキ)
倭名抄、十二 十六 「竈、炊爨處也、加萬」
字鏡集「竈、カマ、カマド」
(二)又、瓦竈、 陶竈 (スヱガマ)、炭竈、鹽竈アリ、各條ヲ見ヨ。

検索用附箋:名詞物品名称

附箋:名称 名詞 物品

最終更新:2024年04月17日 20:23