辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 宗教的、民俗的信仰の対象。世に禍福を降し、人に加護や罰を与えるという霊威。古代人が、天地万物に宿り、それを支配していると考えた存在。自然物や自然現象に神秘的な力を認めて畏怖し、信仰の対象にしたもの。 |
※古事記(712)中「其の大后息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと)は、当時(そのかみ)神(かみ)を帰(よ)せたまひき」 ※徒然草(1331頃)二〇七「大きなる蛇、数も知らず凝りあつまりたる塚ありけり。この所の神なりといひてことのよし申しければ」 |
神 |
② 神話上の人格神。 | ※古事記(712)上「天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時、高天(たかま)の原に成りませる神(かみ)の名は、天之御中主神」 | |||
③ 天皇、または天皇の祖先。 | ※万葉(8C後)二〇・四四六五「ひさかたの 天の戸開き 高千穂の 岳(たけ)に天降(あも)りし すめろきの 可未(カミ)の御代より」 | |||
④ 人為を越えて、人間に危害を及ぼす恐ろしいもの。特に蛇や猛獣。 | ※書紀(720)神代上「素戔嗚尊、蛇(をろち)に勅(みことのり)して曰はく、汝は是れ畏(かしこ)き神(かみ)なり」 | |||
⑤ 神社。また、神社にまつられた信仰の対象。死後に神社などにまつられた霊や、死者の霊魂などをもいう。 | ※枕(10C終)二八七「神は松の尾」 | |||
⑥ (God の訳語) キリスト教で、宇宙と人間の造主であり、すべての生命と知恵と力との源である絶対者をいう。 | ※旧約全書(1888)創世紀「元始(はじめ)に神(カミ)天地を創造(つくり)たまへり」 | |||
⑦ 雷。なるかみ。いかずち。 | ※古事記(712)中・歌謡「道の後(しり) 古波陀嬢子(こはだをとめ)を 迦微(カミ)の如(ごと) 聞えしかども 相枕まく」 | |||
⑧ (比喩的に) 恩恵を与え、助けてくれる人、ありがたいものなどをいう。 | 「救いの神」 | |||
⑨ 他人の費用で妓楼に上り遊興する者。とりまき。転じて、素人の太鼓持。江戸がみ。 | ※雑俳・柳多留‐四(1769)「おやぶんの女房かみたち供につれ」 | |||
⑩ 六をいう青物市場の符丁。 | ||||
[語誌](1)同音語である「上」と同一語源と考える説と、別語源と考える説がある。同一語源説は、カミの元来の意味は「上」であり、「上方」という方向性を指し示す語であったものが、カミの毛(髪)、カミの存在(神)、というように用いられ、それが、カミだけで表わされるようになったとする。別語源説は、上代特殊仮名遣いにおける仮名の違い(神のカミのミは乙類、上のカミのミは甲類)と、上代における意味の類縁性の希薄さを根拠に、同一語源とは考え難いとする。 (2)アイヌ語で「神」をさすカムイは、上代以前「カミ」が kamï の音をもっていた時代に日本語から借用したものか。 (3)⑥の英語 God の訳語としての近代語「神」の成立には、聖書翻訳の問題が関わっている。中国でのキリスト教宣教師たちの God の訳語に関する議論では、「上帝」と「神」とで意見が分かれ、それぞれの訳語による聖書翻訳が行なわれた。「神」を採用したブリッジマンおよびカルバートソン訳の中国語訳聖書が、明治初期に来日したアメリカ人宣教師によって日本に持ち込まれ、これが God をカミと和訳するのに、決定的な影響力を持った。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | ①人間を超越した威力を持つ、かくれた存在。人知を以てはかることのできない能力を持ち、人間に禍福を降すと考えられる威霊。人間が畏怖し、また信仰の対象とするもの。 |
万葉集15「 |
神 |
②日本の神話に登場する人格神。 |
古事記上「天地初めて |
|||
③最高の支配者。天皇。 |
万葉集3「大君は―にし |
|||
④神社などに奉祀される霊。 | ||||
⑤人間に危害を及ぼし、怖れられているもの。 ㋐雷。なるかみ。 |
万葉集14「伊香保 |
|||
㋑虎・狼・蛇など。 |
万葉集16「 |
|||
⑥キリスト教で、宇宙を創造して歴史を司る、全知全能の絶対者。上帝。天帝。→三位一体 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)形ハ、目ニ見エズシテ、 |
續古今集、七、神祇「仕フベキ、我レヲモ捨ツナ、スベラギノ、百代ヲ守ル、神トコソ聞ケ」 | 神 |
(二){御歷代ノ天皇ノ尊稱。 |
萬葉集、十八
廿七
長歌「 同卷 廿二 芳野離宮長歌「皇祖ノ、 |
|||
(三)スベテ、人智ニテ測リ知ラレザルコト。 |
「 |
|||
(四) |
||||
(五)聖餐、英雄ナドノ、逝去ノ後ニ、其 |
大鏡、上、時平「今日、神(菅原道眞)トナリ給フトモ、コノ世ニハ、我レニ所オキ給フベシ」 | |||
(六){スベテ、荒ブル者、 |
景行紀、四十年七月「東國不
レ
安、 神代紀、上 三十七 「 常陸國風土記、 豐後國風土記、直入郡、球覃鄕「蛇龗、謂 二 欽明紀、六年十一月、 倭名抄、十八 二十 「豹、奈賀豆可美」( 欽明卽位前紀、 「オホかみ」 |
|||
(七){ |
萬葉集、十二
十九
「神ノゴト、聞ユル瀧ノ、白狼ノ」 拾遺集、十九、雜戀「かみイタク鳴リハベリケル |
検索用附箋:名詞名称