かみ(長官)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 令制で四等官の一つ。中央、地方の長官の総称。その所属する官司の職掌を統率する責任者をいうが、官司によって文字を異にする。下に次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん)がある。 ※書紀(720)大化元年八月(北野本訓)「其れ長官(カミ)の従者(ともならむひと)は九人」 長官・守
② (督) 明治新政府が慶応四年(一八六八)二月三日に設置した八局のうち、神祇事務局・内国事務局・外国事務局・軍防事務局・会計事務局・刑法事務局・制度事務局の長官。ただし、総裁局だけは総裁と称した。
広辞苑 名詞 (上の意)律令制の 四等官 (しとうかん)の最上の官。役所によって文字を異にし、太政官では「大臣」、神祇官では「伯」、省では「卿」、弾正台では「尹」、坊・職では「大夫」、寮では「頭」、司では「正」、近衛府では「大将」、兵衛府・衛門府などでは「督」、国では「守」(八二六年以降、上総・常陸・上野では(すけ)を守、長官を太守と称)と書く。→四等官(表) 長官
大言海 名詞 (カミ)ノ義、左大臣ヲ 一上 (イチノカミ)ト云ヒ、氏長者ヲ 氏上 (ウヂノカミ)、長子ヲ子の(カミ)、ト云フ、是レナリ〕
官ノ等級ノ稱。 長官 (チヤウクワン)ヲ一官ノ(ヲサ)トシテ、 次官 (ジクワン)コレヲ助ケ、其下ニ 判官 (ハウクワン) 主典 (シユテン)アリテ、各、其務ニ從フ、コレヲ 長官 (カミ) 次官 (スケ) 判官 (ジヨウ) 主典 (サクワン)トモ稱ス、諸官、率ネ此ノ如シ、コレヲ四等官ト云フ。諸官ニテ、其字ヲ異ニス、太政官ハ、大臣、(長官)納言、(次官)少納言、辨、(判官)史、外記(主典)ナリ、神祇官ニテハ、伯、副、祐、史、ト云ヒ、(シヤウ)ニ、卿、輔、丞、錄、ト云ヒ、彈正臺ニ、尹、弻、忠、疏、ト云ヒ、 使 ()ニ、長官、次官、判官、主典、ト云ヒ、(シキ)ニ、大夫、亮、進、屬、ト云ヒ、(レウ)ニ、頭、助、允、屬、ト云ヒ、()ニ、正、(次官闕ク)佑、令史、ト云ヒ、近衞府ニ、大將、中將、少將(次官二等アリ)將監、將曹、ト云ヒ、兵衞府、衞門府ニ、督、佐、尉、志、ト云ヒ、內侍府ニ、尙侍、典侍、掌侍、(主典闕ク)ト云ヒ、太宰府ニ、帥、貳、監、典、ト云ヒ、鎭守府ニ、將軍、副將軍、軍監、軍曹、ト云ヒ、國ニ、守、介、掾、目、ト云フ等、其他、尙多シ、而シテ、四等ノ官ニ、正官、權官、大、中、少、ニ分ルルアリ。
倭名抄、五「長官、加美」
「次官、須介」
長官

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年04月19日 19:57