し(師)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 学問や技芸などを人に教授する者。先生。師匠。 ※菅家文草(900頃)一・停習禅琴「専心不利徒尋譜、用手多迷数問師」
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「学士をかへて、琴の師をつかうまつれ」 〔書経‐泰誓〕
② 仏語。道を説いて弟子を導く僧。出家の際にたちあう得戒師、戒定慧の三学を教える依止師などの称。 ※催馬楽(7C後‐8C)老鼠「西寺の 老鼠(おいねずみ) 若鼠 御裳(おんしゃう)喰(つ)むつ 袈裟喰むつ 袈裟喰むつ 法師に申さむ 師に申せ 法師に申さむ 師に申せ」
③ 周代の軍制で、二五〇〇人が一隊の称。転じて、軍隊。また、戦争。 ※寸鉄録(1606)「畢竟大事いでくる時、兵戦軍法のそなへなくてはあるべからず。これを師(シ)と云」 〔詩経‐小雅・黍苗〕
④ 易の六四卦の一つ。師の卦。☷☵。上卦は坤(こん)(=地)、下卦は坎(かん)(=水)。地下師ともいう。坤は従順の徳を、坎は艱難を表わし、艱難に際して民が従順に従うさまを示すとされ、君主、戦争、将軍などを象徴するという。 ※浄瑠璃・国性爺合戦(1715)二「我らが本卦師(シ)の卦に当て、師は軍の義也」 〔易経‐師卦〕
接尾辞 ① (サ変動詞「する」の連用形「し」の名詞化したもので、「師」はあて字とも) 技術、技芸などを表わす語に付けて、その専門家であることを表わす。「画師」「薬師(くすし)」「経師(きょうじ)」「講談師」など。
② 僧侶、神父などの姓氏に付けて尊敬の意を表わす。 ※懐風藻(751)釈智蔵伝「智蔵師者、俗姓禾田氏。淡海帝世、遣学唐国
広辞苑 名詞 ①学問・技芸を教授する人。先生。 源氏物語紅葉賀「舞の―どもなど」。
「―の教え」
②牧師や僧侶などの名に添える敬称。 「ホメイニ―」
③専門の技術を職業とする者。 「美容―」
④軍隊。いくさ 高橋太華、有馬竹「今歳の夏、再び又―を興して我藩に迫る」。
「無名の―」
⑤中国周代の軍制で、(りょ)の5倍すなわち2500人の称。
⑥師団の略。
大言海 名詞 大人 (ウシ)ノ略、或ハ云フ、()ノ義、()ノ字音ト、暗合〕
工人 (テビト)(ヲサ)。又、其技ヲ爲ル者。
垂仁紀、三十二年七月「 土師連 (ハニシノムラジ)
倭名抄、六 十七 「和泉國、大鳥郡、土師(波爾之)」
鑄物師 (イモジ)

大和支那の扱いにて、まず「うし」という言葉あり。また、「あるじ」や「ぬし」は「の-うし」の約めたという説、「とじ」は「とぬし」の約めたという説もあり、いずれにせよ、「し」という音が残るため、大言海の「うし」の略や「する」の連用形「し」というのも暗合とするのが宜しい。

検索用附箋:名詞名称大和支那
検索用附箋:接尾辞

附箋:名称 名詞 大和支那 接尾辞

最終更新:2023年10月27日 20:10