辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 爬虫(はちゅう)綱カメ目に属する動物の総称。ただし、普通にはカメ目からスッポン科を除いたものをいう。他の脊椎動物とは体制が著しく異なって、背面および腹面に甲を有し、両甲は側面でつながっており、頭、四肢(しし)、尾のみを甲の外に出し、多くはそれらを内におさめることができる。甲は表皮が角質で、その内側が骨質で堅いが、スッポン、オサガメなどのように柔らかいものもある。顎(あご)は嘴状(くちばしじょう)になり、歯がない。卵生で、水中に生活するものが多いが、それらでも必ず産卵は陸上で行なう。また、リクガメ等は陸棲(りくせい)である。その種類は二三〇以上にのぼるが、多くは熱帯、亜熱帯に産する。日本で見られるものは、淡水産でイシガメ、クサガメ、それにスッポン、海産のものではアオウミガメ、アカウミガメ、タイマイ、オサガメ等である。沖縄にはヤマガメ、セマルハコガメを産する。万年のよわいを保つといわれて、鶴とともにめでたい動物としてとうとばれる。がめ。水亀(すいき)。 | ※古事記(712)中「亀(かめ)の甲(せ)に乗りて釣(つり)為つつ打ち羽挙(はぶ)き来る人」 | 亀 |
② 亀卜(きぼく)に用いる亀の甲。 | ※万葉(8C後)一六・三八一一「卜部すゑ 亀(かめ)もな焼きそ 恋ひしくに」 | |||
③ ①を模様化したもの。また、①を図案化した紋所の名。親子亀、亀下り、亀の丸、三つ追い亀、みの亀の丸、二つ追い亀の丸、子持ち亀の丸、蓬莱亀(ほうらいがめ)、珖琳亀(こうりんがめ)、寿(ことぶき)の字の亀、その他種類が多い。 | ※たまきはる(1219)「からあやの三こそで、もんみなかめ」 | |||
④ 大酒を飲む人をいう。亀はよく酒を飲むとされることからたとえていう。大酒飲み。 | ||||
⑤ 足のおそいこと。また、その人。亀の歩くのがおそいのにたとえていう。 | ||||
⑥ 首をすくめ、手足を縮めたさま、かっこう。亀が首や四肢(しし)を甲の中に引っ込めたさまにたとえていう。 | ※雑俳・柳多留‐三七(1807)「亀といふ身でしゃがんでる寒ひ事」 | |||
⑦ 陰茎をいう俗語。その形が亀の首に似ているところからいう。 | ※洒落本・三教色(1783)後座「『亀のつらが出た』『下卑をいわっしゃんな』」 | |||
[語誌](1)亀を題材にした説話には、「書紀‐雄略二二年七月」などに見える浦島伝説や「今昔‐一九」などの報恩譚があり、これら二種の説話が後に結びついて御伽草子「浦島太郎」が成立する。 (2)今日一般にはカメとスッポンを区別しているが、スッポンをも「かめ」という地方も少なくない。また、スッポンを「がめ」と濁音にしてカメと区別する地方もある。→がめ(亀) |
||||
広辞苑 | 名詞 |
①カメ目の |
古事記中「―の |
亀 |
②亀の甲。 |
万葉集16「 |
|||
③(亀はよく酒を飲むといわれることから)大酒飲みの異称。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 常ニ、かめのこト云フ。淡水ニ產ズル動物、水、陸、共ニ活ク。身、 |
神代紀、下
三十三
「豐玉姬、自 倭名抄、十九 五 「龜、加米」 |
龜 |
検索用附箋:名詞動物