から(韓)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [一] (伽羅) 三~六世紀ごろ、朝鮮半島南部、洛東江流域一帯にあった小国家群の総称。「日本書紀」では、任那(みまな)とよんでいる。伽倻。 ※書紀(720)欽明二年七月「新羅の折れる国南の加羅(カラ)・喙己呑(とくことん)等を抜き取りて」 唐・韓・伽羅
[二] (唐・韓) 転じて、ひろく朝鮮や中国をさし、中世以降は南蛮などの外国をさすこともあった。→韓国(からくに) ※源氏(1001‐14頃)葵「あはれなるふる事ども、からのも大和のも書きけがしつつ」
※仮名草子・浮世物語(1665頃)三「その器物はからの日本(やまと)の古き物を揃へて重宝とし」
① 「からおり(唐織)」の略。
② 「から(唐)の紙」の略。
語素 語の上に付けて、朝鮮や中国、さらにひろく外国から渡来した人や物を表わす。「唐衣(からころも)」「唐囀(からさえずり)」「唐玉(からたま)」「唐人(からびと)」など。
広辞苑 名詞 ①(朝鮮南部の古国の名に基づく)朝鮮の古称。 万葉集16「―国の虎とふ神を 生取 (いけどり)に」 韓・唐・漢
②中国の古称。また中国から渡来の物事に添えていう語。 源氏物語葵「あはれなるふる事ども、―のも大和のも書きけがしつつ」。
「―物」「―歌」
③転じて、ひろく外国の称。また、外国から渡来の物事に添えていう語。 徒然草「―の大和の、珍しくえならぬ調度ども」。
「―犬」
④唐織の略。 源氏物語花宴「桜の―の()の御直衣」
大言海 名詞 〔崇神天皇ノ御代ニ、今ノ朝鮮ノ西南端ナル 伽羅 (カラ)國王子、(今ノ慶尙南道、金海府ヲ都トス)來朝セリ、是レ外國人歸化ノ初ニテ、伽羅ノ名、始メテ外國ノ意ヲ表ス、(崇神以前、からノ語ナシ)コレヨリ移リテ、其國ノ 三韓 (サンカン)(其條ヲ見ヨ)ヲからト呼ビ、遂ニ其半島全部ノ名トナル〕
古ヘノ三韓、卽チ、今ノ朝鮮ノ稱。(カン)。隨ッテ、其國ヨリ渡來セル物事ニ冠ラセテ云フ語。
萬葉集、五 十三 長歌「可良國ヲ、()ケ平ゲテ」(神功皇后ノ征韓)
應神紀、七年九月「領諸韓人等、作池、因以名池、號 韓人 (カラヒトノ)
繼體紀、二十四年九月、註「大日本 人娶 ()藩女生、爲韓子也」
敏達紀、十二年十月「 韓婦 (カラメノコ) 韓語 (カラサヘツリ)
韓衣 (カラコロモ)

検索用附箋:名詞国名
検索用附箋:語素

附箋:名詞 国名

最終更新:2024年04月27日 16:22