辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(形動) ① ほんの一時的に、それときめること。永久ではないさま。まにあわせ。かりそめ。一時。臨時。→仮に。 |
※万葉(8C後)一一・二七五六「月草の借(かり)なる命にある人をいかに知りてか後も逢はむといふ」 ※徒然草(1331頃)八「匂ひなどはかりのものなるに、しばらく衣裳に薫物(たきもの)すと知りながら」 |
仮 |
② ほんとうのものではないこと。うわべだけであるさま。にせ。いつわり。 | ※守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃)七「仮(カリ)の宝に非ずと知りぬ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①暫時それと決めること。永久でないこと。まにあわせ。かりそめ。 |
源氏物語帚木「端つ方の 「―橋」「―免許」 |
仮 |
②真正のものでないこと。にせ。いつわり。 |
太平記37「身に羅綺を帯びたるは、皆―なる 「―の姿」 |
|||
大言海 | 名詞 |
〔借ノ義、仮ノ字ヲ用ヰルハ、假ノ草體ノ誤字〕 暫シソレト定ムルコト。永久ナラヌコト。 |
萬葉集、十一
三十八
「月草ノ、 |
假 |
検索用附箋:名詞名称