辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(動詞「かる(狩)」の連用形の名詞化) ① 山野で、鳥や獣を追い立ててとらえること。とくに、鹿狩り、鷹狩りをいう場合が多い。狩猟。《季・冬》 |
※書紀(720)雄略即位前(前田本訓)「陽(いつは)りて校猟(カリ)せむと期(ちき)りて」 ※大和(947‐957頃)一五二「同じ帝(みかど)、かりいとかしこく好みたまひけり」 |
狩・猟 |
② 魚や貝などを、とらえること。すなどり。 | ||||
③ 山野に分け入って薬草、きのこなどを採ること。たけ狩りや薬狩り。とくに、薬狩りは、中古ごろまで、陰暦五月五日に行なわれる朝廷の重要な行事であった。 | ※書紀(720)天智八年五月(北野本訓)「天皇、山科の野に縦獦(カリ)したまふ」 | |||
④ 山野に行って、花などの美しさを観賞すること。桜狩りやもみじ狩り。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①鳥獣を追い立てて捕らえること。狩猟。〈[季]冬〉。 |
万葉集1「馬 「―をする」 |
猟・狩 |
②魚・貝をとること。すなどり。 |
「潮干 |
|||
③薬草・松茸・ |
万葉集17「 「みかん |
|||
大言海 | 名詞 |
(一)狩ルコト。弓矢、鳥銃ナドニテ、鳥獸ヲ探リ、打 |
高忠聞書、上「かりト云フハ、鹿がりノ事也、其外、或ハ、鷹狩ナド、其名ヲアラハス也」(松屋筆記、三) | 狩・獵 |
(二){轉ジテ、魚ナド |
「川狩」藥狩」茸狩」 | |||
(三){又轉ジテ、野山ニ入リテ、花ナド、探リテ觀ルコト。 |
伊勢物語、八十二段「今、かりスル交野ノ渚ノ家、ソノ院ノ櫻、コトニオモシロシ」 夫木抄、十五、紅葉「時雨ユク、交野ノ原ノ、もみぢがり、賴ム蔭ナク、吹ク嵐カナ」 「櫻狩」 |
検索用附箋:名詞動作