かり(樗蒱子)

広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 樗蒲(かりうち)に用いるさいころ。平たく、楕円形をしたもの四個からなり、四個とも一面を黒く一面を白く塗って、そのうちの二個の黒い面には牛を描き、他の二個の白い面にはきじを描く。 〔十巻本和名抄(934頃)〕
大言海 名詞 〔かかりノ約、(あかかがり、あかがり)(カカ)るものノ義、(カケ)ノ自動ナルベシ〕
古ヘ、支那ヨリ傳來セシ博奕ノ、 樗蒱 (カリウチ)ノ用具。木造ノ、橢圓、扁平ナルモノ、四箇ヲ用ヰル、各箇、一面ハ黑クシテ、其中ノ二箇ニ犢ヲ畫キ、他ノ一面ハ、各、白クシテ、其二箇ニ雉ヲ畫ク、此四箇ノかりヲ、盤上ニ投ゲウツガ、かりうちニテ、( 博打 (バクウチ)、同義)其黑、白、犢、雉ノ面ノ種種ニ(アラハ)ルルコトヲ、(サイ)ト云フ、其色采ノ(カタ)ニ因リテ、勝負アルナリ。此技、夙ク(スタ)レテ、雙六、盛ンニナリキ。
演繁露「樗蒱( ニ)、舊畫四木、四木者、博子四箇也」五雜組、六、樗蒱、其用、有五子、四子、三子之異
倭名抄、四 十八 雜藝類「樗蒲、一名、九采、加利宇知」
同卷 十九 雜藝具「樗蒱采、加利」
萬葉集、六 十九 折木四哭 (カリガネ)」同、十 三十八 切四木 (カリ) 之泣 (ガネ)」トアルハ、(カリ)()ノ借字、折、切ノ字ハ、木ヲ切リテ作ル意カト云フ、木四ハ、 樗蒱子 (カリ)ノ四木ナルヲ云フナリ、又、同、十 三伏 (ツク) 一向 ()」同、十二 十六 一伏 () 三起 ()」同、十三 十八 一伏 () 三向 ()」ナドアル、つく、ため、ころナド、四箇ノ 樗蒱子 (カリ)ヲ投ゲ、起伏シテアラハレタル象、卽チ、(サイ)ノ名稱ナリ、 突出 (ツク)(タメ)(コロ)ニモアルベキカ、然レドモ、詳ナルコトハ知ラレズ。(樗蒱ノ事ハ、喜多村信節ノ萬葉集折木四考、箋注倭名抄、二、北槇言ノ梅園日記、三ニ委シ)
樗蒱子

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年05月02日 20:32