辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 |
空間的、時間的、心理的に対象との間隔が大きくなる。離れる。かゆ。 ① 空間的に遠くなる。離れる。 |
※万葉(8C後)三・四〇三「朝に日(け)に見まく欲りするその玉をいかにせばかも手ゆ離(かれ)ずあらむ」 | 離 |
② 時間的、心理的に遠くなる。間遠になる。また、関係が絶える。 | ※万葉(8C後)一七・三九一〇「珠に貫く楝(あふち)を家に植ゑたらば山霍公鳥(ほととぎす)可礼(カレ)ず来むかも」 | |||
広辞苑 | 自動詞 |
(「か(涸・枯)れる」と同源) ①(空間的に)はなれる。遠ざかる。さかる。 |
万葉集11「二上に隠ろふ月の惜しけどもいもが袂を―・るるこのごろ」 | 離る |
②(時間的・心理的に)間をおく。うとくなる。関係が絶える。 |
万葉集17「珠にぬくあふちを宿に植ゑたらば山ほととぎす―・れず来むかも」。 平家物語灌頂「おのづからあはれをかけ奉るべき草のたよりさへ―・れ果てて」 |
|||
大言海 | 自動詞 |
〔切るるト通ズ〕 ハナル。 |
萬葉集、十一
廿九
「妹ガ袂ヲ、 同、十四 六 「目コソ 同、二十 十八 長歌「タラチネノ、母ガ目 後撰集、五、秋、上「秋萩ヲ、イロドル風ハ、吹キヌトモ、心ハかれジ、草葉ナラネバ」 |
離 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | かれ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | かれ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かるる | も、かも、こと、とき |
已然形 | かるれ | ども |
命令形 | かれよ |
検索用附箋:自動詞下二段