かる(借)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① =かりる(借)① ※万葉(8C後)一四・三四七二「人妻と何(あぜ)か其を言はむしからばか隣の衣を可里(カリ)て着なはも」
※平家(13C前)三「人に車かて西八条へ出られたり」
② =かりる(借)② ※書紀(720)神武即位前戊午年九月(北野本訓)「吾必ず鋒刀(つはもの)の威(いきほひ)を仮(カラ)ずして、坐ながらに天の下を平(む)けてむとのたまふ」
※浄瑠璃・袂の白しぼり(1710頃)中「外より云うて済まうならお前の智恵を借らねども」
③ 一時のまにあわせとして使う。また、自動詞のように用いて、永久でない。かりものである。 ※万葉(8C後)二〇・四四七〇「泡沫(みつぼ)なす可礼(カレ)る身そとは知れれどもなほし願ひつ千歳の命を」
※風姿花伝(1400‐02頃)序「代々の人、風月の景を仮(カッ)て、此遊びの中だちとせり」
④ 他の客に揚げられている遊女を別の座敷から呼ぶ。 ※浮世草子・好色二代男(1684)七「爰の四天王、市橋小沢が胸の疵も、しほらしく残らずかりて、菟角は夜ともに呑あかして」
⑤ 遊女を見立てるために呼びよせる。 ※浮世草子・好色一代男(1682)二「七左衛門といふ揚屋に入て借(カ)るもこころやすく」
⑥ 芝居で、引込みの歌などの鳴物を花道の出に使う。 ※歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)五立「大小入り三味線の鳴物をかり、花々敷(はなばなしき)立宜しく」
広辞苑 他動詞 (現代の共通語では「借りる」が普通。関西地方では現代も用いる)
①返す約束で、他人のものをある期間使用する。
万葉集17「すすき押しなべ降る雪に屋戸―・る今日し悲しく思ほゆ」 借る
②仮に他のものを代用する。まにあわせる。 平家物語4「昔清見原の天皇のいまだ東宮の御時… 少女 (おとめ)の姿をば―・らせ給ひけるなれ」
③他の助力・協力を受ける。
④(遊里語)
㋐相方の遊女を見立てるために呼びよせる。
好色一代男2「七左衛門といふ揚屋に入りて―・るも心易く」
㋑すでに客のある遊女を別の座敷から呼ぶ。 浄瑠璃、心中天の網島「 紀伊国屋 (きいのくにや)の小春さん―・りやんしよ」
大言海 他動詞 (一){イラフ。還スベキヲ約シテ、他ノ物ヲ受ク。カリル 借用 (シヤクヨウ)ス。(貸すニ對ス) 萬葉集、十四 廿一 「人妻ト、アゼカ()ヲ云ハム、然ラバカ、隣ノ衣ヲ、可里テ着ナハモ」
(二)他ヨリ受ク。 「力ヲ借る」勢ヲ借る」
動詞活用表
未然形 から ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 かり たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 かる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 かる も、かも、こと、とき
已然形 かれ ども
命令形 かれ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年05月04日 20:24