かる(駈・駆)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① 追い払う。追い立てる。追い回す。 ※大唐西域記長寛元年点(1163)五「律儀無紀穢徳已に彰はれぬるをば躯(カリ)て国の境に出し」 駆・駈
② 走らせる。馬、車などに乗って駆けさせる。急がせる。 ※日本一鑑窮河話海(1565‐66頃)五「駆 法自(ハス)佳路(カル)」
※読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺「北より南にうち向ひ、長く駆(カッ)て首里を攻給はば」
③ 無理にやらせる。催促してやらせる。わざわざやらせる。 ※書紀(720)敏達一二年是歳(前田本訓)「此は是れ、我が駈(カリ)使(つか)ふ奴(やつこ)等が為(せ)る所なり」
④ 人をある強い感情に陥れる。また、ある強い感情が迫る。→駆られる ※神経病時代(1917)〈広津和郎〉七「この紙面を埋めなければならないと云ふ心配が定吉を駆って」
広辞苑 他動詞 ①追いたてる。追い払う。しいてさせる。 枕草子9「集り、―・りさわぐ」。
平家物語4「公事雑事に―・り立てられて」
駆る・駈る
②走らせる。急がせる。 「馬を―・る」「車を―・る」
③(主として受身の形で)感情・希望などが心を強くとらえる。 「衝動に―・られる」
大言海 他動詞 ()くニ通ズ〕
(一){逐ヒ立ツ。
崇神紀、四十八年正月「繩絙四方(カル)粟雀
「犬ヲ驅る」雉子ヲ驅る」
駈・驅
(二)走ラス。馳ス。 「車ヲ驅る」馬ヲ驅る」
動詞活用表
未然形 から ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 かり たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 かる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 かる も、かも、こと、とき
已然形 かれ ども
命令形 かれ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年05月04日 20:37