辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 鳥、獣、魚などを捕えるために、追い求める。追いたてて捕える。 | ※書紀(720)神代下(兼方本訓)「時に、兄、弟のみことの弓矢を取りて山に入りて獣(しし)猟(カル)」 | 狩・猟 |
② 罪人、敵などを捕えるために捜しまわる。捜索する。 | ※将門記(940頃か)「山を狩(カッ)て身を尋ぬ」 | |||
③ 観賞し楽しむために野山に草木を尋ね求める。 | ※奥義抄(1135‐44頃)中「さくらがりとは、桜を尋ね求むる也、何をも求むるをばかると云ふ也」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | ①鳥獣を追い出して捕える。鳥獣を弓や鉄砲で射殺す。 |
万葉集17「 |
狩る・猟る |
②花や草木をさがし求める。 | 方丈記「折につけつつ、桜を―・り、紅葉をもとめ」 | |||
③罪人などを捕えるためにさがす。さがしとらえる。 | 浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「遠くはあらじ一二町野を―・れと大勢が、与作小万と声をかけ」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔驅り捕ル意〕 (一){鳥獸ヲ探リ、驅リ出シテ、打捕ル。 |
萬葉集、十七
四十六
「屋形尾ノ、鷹ヲ手ニスヱ、 |
狩・獵 |
(二)尋ネ求ム。又、 |
奧儀抄、中、拾遺抄ノ條ニ「さくらがり、雨ハ降リ來ヌ、云云、さくらがりトハ、櫻ヲ尋ネ求ムル也、何ヲモ求ムルヲバ、かるト云フ也」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | から | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | かり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かる | も、かも、こと、とき |
已然形 | かれ | ども |
命令形 | かれ |
検索用附箋:他動詞四段