辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 草木、頭髪など、むらがって生えているものを短く切りさる。切り払う。 |
※古事記(712)上「天の八十毘良迦(やそびらか)を作りて海布の柄を鎌(かり)て、燧臼(ひきりうす)に作り」 ※方丈記(1212)「むなしく春かへし、夏植うるいとなみありて、秋かり冬収むるぞめきはなし」 |
刈・苅 |
② 演劇用語。俳優や時間の都合で、上演中の脚本の一部を省略する。一部の場面を抜いて上演する。 | 「脚本の一部を刈って上演する」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
①(草木・頭髪など、むらがり生えたものを)根を残して切り取る。 |
万葉集10「 「雑草を―・る」「髪を―・る」 |
刈る・苅る |
②(演劇用語)俳優・時間その他の関係で上演中の脚本の一部分を抜いて演ずる。 | 「脚本を二、三ヵ所―・って上演する」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔 |
大祓祝詞「天津菅曾乎、本 「草ヲ刈る」髮ヲ刈る」枝ヲ刈る」 |
刈・苅 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | から | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | かり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | かる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | かる | も、かも、こと、とき |
已然形 | かれ | ども |
命令形 | かれ |
検索用附箋:他動詞四段