| 大言海 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
| 日本国語大辞典 | 自動詞 | 日本音楽で、基本の音より高い調子にすることをいう。⇔める。 | ※習道書(1430)「若声(にゃくせい)はいまだわらんべ声にて、盤式がかりにかりて行く」 | 上 |
| 広辞苑 | 自動詞 |
音が高くなる。また、高くする。尺八などで、おさえ方を変えないで、その音を少し高くする場合にいう。↔ |
上る |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | から | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
| 連用形 | かり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | かる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | かる | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | かれ | ども |
| 命令形 | かれ | |
検索用附箋:自動詞四段