広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 接頭辞 | (接頭語「かき(掻)」の変化した語) 動詞、形容詞の上に付いて、その動作を強める。「(財布を)かっさらう」「(ボールを)かっとばす」など。 | ※俚言集覧(1797頃)「カッヒイた弓のかかりは見くるしみ」 | |
[語誌]動詞「か(掻)く」の連用形「かき」の促音便と説かれるが、激しい動作を表わす場合に限られており、たぶんに擬態・擬声語的要素が強い。江戸時代以降、俗語として用いられ、その口語的性格から待遇的に卑しめる場面での使用が多い。また、そのような語の特性を生かして、一掃、爽快などの意味合いを伴うことがある。 |
検索用附箋:接頭辞
附箋:接頭辞