辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 | (名詞または動詞の連用形(まれに連体形)、形容詞の連体形などに付いて)br① そのことのほうに傾いていること、または、傾きやすいことを表わす。…することが多い。…しやすい。この場合、それが好ましくない状態であることについていうのがふつう。また、この接尾語が付いた形は、下に「に・なり」または断定の助動詞などが付いて、形容動詞語幹相当として用いられる。「曇りがち」「病気がち」など。 |
※宇津保(970‐999頃)国譲上「末の世にらうたき人のものし給へば、それ見るとて彼方(あなた)がちなるを」 ※源氏(1001‐14頃)松風「寄する浪にそへて袖濡れがちなり」 ※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「並(なみ)や通途(つうづ)の者ならば然うはいかぬがち」 |
勝 |
② それをすることが、あるいはそれのほうが得であることを表わす。…しどく。 |
「早いものがち」 ※虎明本狂言・禁野(室町末‐近世初)「今はこうしがちじゃ、そのゆみをかへせ」 |
|||
広辞苑 | 接尾辞 | 体言または動詞の連用形に付いて、そのことが「しばしばである」「その傾向がある」意をあらわす。 |
源氏物語薄雲「雪霰―に心細さまりて」。 「曇り―」「遠慮―」 |
勝ち |
大言海 | 接尾辞 |
|
倭名抄、廿
三十一
木類「周易、說卦曰、其於
レ
木也、爲
二
堅多
一レ
心、師說、多心、讀
二
枕草子、五、五十段「朔日ヨリ、雨がちニ曇リクラス」 「寐覺がち」伏目がち」黑目がち」 |
勝 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞