辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① (古くは「かま」) ヒキガエルの俗称。刺激を加えると乳白色の液を分泌し、これを原料としてがまの油を製する。また、中国の蝦蟇仙人や日本の自来也(じらいや)などの話に登場し、毒気を吐き、霧や雨を呼ぶものは、ヒキガエルの妖怪とされる。がまがえる。《季・夏》 | ※正法眼蔵(1231‐53)眼睛「いはくの金剛眼睛は、霖霪大雨なり、豁達大晴なり、蝦䗫啼なり、蚯蚓鳴なり」 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | 蝦蟇・蟇 |
② 「がまぐち(蝦蟇口)①」の略。 | ※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉三「天保銭と文久銭をざくでがまへぶちこんで」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ヒキガエル。〈[季]夏〉。 | 日葡辞書「カマ」 | 蝦蟇・蝦蟆 |
大言海 | 名詞 | (一)イボガヘル。 | 蝦蟇 | |
(二) |
草庵集(頓阿)「小山田ノ、 |
検索用附箋:名詞動物