広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 助詞 | 〘終助〙 (願望を表わす終助詞「が」に詠嘆を表わす助詞「も」が付いてできたもの) 常に助詞「も」を伴って、「もがも」の形で用いられ、願望の意を表わす。下にも更に詠嘆の助詞「な・よ・や」が添加され、「がもな・がもよ・がもや」となることも多い。中古以後はもっぱら「がな」となる。 | ※古事記(712)下・歌謡「嬢子(をとめ)の い隠る岡を 金鉏(かなすき)も 五百箇(いほち)も賀母(ガモ) 鉏(す)き撥(ば)ぬるもの」 | |
[補注]この語の成り立ちに関して、「が」は疑問の係助詞「か」であり、これが上接する助詞「も」によって連濁を起こしたもの、とする説もある。 | ||||
大言海 | 感動詞 |
〔字ハ、得むを欲す、成らむ欲すノ意解ナリ、此語モ、奈良朝以前ニ用ヰラレ、平安朝ニハ、多クハがなトナレリ、前條ノかも、かなノ變ト同ジ〕 希望ノ意ノがニ、感動詞ノもノ添ヒタル語。更ニ、感動詞ノな、又ハ、よ、やヲ添ヘテ、がもな、がもよ、がもやトモ云フ。 |
仁德紀、二十二年正月、歌「竝ベテモ 萬葉集、三 四十五 「 同、四 廿一 長歌「ミ空ユク、雲ニモ我母奈、今日行キテ、妹ニ言問ヒ、明日歸リ 同卷 三十二 「妹ガ 古今集、二十、東歌「甲斐ガ |
欲得・欲成 |
検索用附箋:助詞
検索用附箋:感動詞