がら(柄)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 接尾辞 (「から(柄)」と同語源) 名詞の下に付いて、その物事の本来持っている性質、品格、身分などの意、また、それらの性質、品格、身分などにふさわしいこと、また、その状態の意などを表わす。「人柄」「家柄」「身柄」「続柄」「国柄」「場所柄」「声柄」「時節柄」などと用いられる。 ※宇津保(970‐999頃)国譲上「なほ同じやうにわびしく侍るは、ところからにも侍らず」
名詞 ((一)が、独立して用いられたもの)
① 体つき。なり。大小という面からいう場合に用いる。
※蟹工船(1929)〈小林多喜二〉九「身体(ガラ)の小さい女蟹ばかり多くなったので」
② その人に本来そなわっている、また、その人の身なりや態度から感じられる品や性格。現代では多く、その人の現在の身分、地位、生活態度などにふさわしいかどうかという面からいわれる。→柄にもない。 ※承応神事能評判(1653)加茂「ただおしたての位を専とす、一番の柄(ガラ)をよく、物やさしく舞を本とす」
※諷誡京わらんべ(1886)〈坪内逍遙〉五「寧(むし)ろ虚喝(ほら)の方が持質(ガラ)にあるかナ」
③ 布、織物などの模様をいう。 ※たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉一「がらを好みて巾広の巻帯」
[補注](二)②は「ひん(品)」に類似するが、「品」はその人の内面的に備わっているものをいい、「品がある/ない」という。それに対して「がら」は外に表われた印象からいうもので、「柄が良い/悪い」という。
広辞苑 名詞 なり。体格。 「―が大きい」
②その人の地位・能力・性格・品位など。 「―が悪い」「人―」
③織物などの模様。 「派手な―」
④(接尾語的に)そのものの性質やおかれている状況。 「時節―」「場所―」
大言海 接尾辞 (カラ)、卽チ、(テイ) 容子 (ヨウス)ノ義、大がら、人がらナド、連聲ニ因リテ濁ル〕
(一)カラダ。身體。
「大がらナル人」
上略シテ、名詞トシテ、
「がらガ大キイ」がらガ小サイ」
(二){物事ノ容子ヲ云フ語。シナ。クラヰ。品位。品類。 萬葉集、二 四十一 長歌「タマモヨシ、讚岐國ハ、國柄カ、見レドモ飽カズ」
同、三 廿六 長歌「山可良シ、(タフト)カルラシ、(カハ)可良シ、(サヤ)ケカルラシ」(吉野山)
「人がら」身がら」家がら」品がら」手がら」事がら」日がら」
(三)其容子ニ連レテ、相應シタルヲ云フ語。 「所がら」世がら」時節がら」
(四)布帛、織模樣、染模樣ナドノ、品質、大小、醜美ヲ云フ語。 曾我物語、七、小袖乞事「ヨクハナケレドモ、紋がら面白ケレバトテ、秋ノ野ニ草ヅクシ縫ウタル、練絹ノ小袖一ツ、取出シテ賜ビテケリ」
端物 (タンモノ)ノ地がら」(シマ)がら」染がら」大がら」中がら」(シン)がら」(チン)がら」
名詞トシテ、
「此模樣ノがらガヨイ」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞

附箋:名称 名詞 接尾辞

最終更新:2024年05月14日 20:34