きさ(象)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 象(ぞう)の古名。 ※大智度論平安初期点(850頃か)三四「善勝白象(キサ)を下りて、怨家に施与して」
※名語記(1275)六「けだもののきさ、如何。答、象をきさといへり」
広辞苑 名詞 「ぞう」の古称。 天智紀「 象牙 (きさのき)
大言海 名詞 (キサ)ノ義、初メ、象牙、渡來シ、牙ニ橒アレバ、名トス、象牙ヲ、きさのきト云フ、卽チ、(キサ)()ナリ、牙ノ名ノ、獸名ニ移リタルハ、藥用ニ渡來セシうめぼしノ 烏梅 (ウメ)ノ、梅樹ノ名ニ移リタルト同趣ナルベシ、又、梵語ニ、(ザウ)ヲ迦邪(Gaya.)ト云フトゾ〕
獸ノ名、今、字ノ音ニテ、(ザウ)ト云フ、其條ヲ見ヨ。
天智紀、十年十月「 象牙 (キサノキ)
倭名抄、十八 廿 「象、岐佐」

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年05月18日 17:53