辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① キジ科の鳥。形はニワトリに似るが尾が長く、全長約八〇センチメートル。雄は暗緑色を主体とした羽色で、複雑な模様があり、目の周囲は赤色の皮膚が裸出する。尾は四〇センチメートル弱で、とがり、灰褐色の地に多数の黒帯がある。雌はやや小さく、尾は二〇センチメートル前後。全体に黄褐色で、黒褐色の斑紋が散在。草原、低木林、林縁などにすみ、地上性で、草木の実や昆虫などを食べる。四~七月の繁殖期に雄はケン・ケーンと二声に鳴く。日本特産で、本州・四国・九州に分布。日本の国鳥。学者によってはアジア大陸産のコウライキジも同種とする。きぎす。きぎし。《季・春》 | ※古今(905‐914)雑体・一〇三三「春の野の繁き草葉の妻恋ひにとび立つきじのほろろとぞなく〈平貞文〉」 | 雉・雉子 |
② キジ科の鳥のうち、キジに近縁な鳥の総称。大形、雌雄異色で、尾の比較的長い点で共通の特色があり、ヤマドリ、キンケイ、ギンケイや、ときにはクジャクまでも含む。キジ類と総称されるが、分類学上のグループではなく、ウズラ、シャコ類との間に線を引くことができない。唯一種を除いて、すべてアジア南部産。 | ||||
③ 「きじやき(雉焼)」のこと。 | ※雑俳・柳多留‐四〇(1807)「俗ぶつさ鰹に雉子の味(あぢ)をつけ」 | |||
[語誌]万葉東歌、記紀歌謡の仮名表記には「きぎし」とあり、古くは多く「きぎし」と呼ばれていたが、「古今六帖」には「きじ」が項目名となっており、「きじ」が六首、「きぎす」が二首見られる。後者は共に万葉の歌だが、「きぎし」から「きぎす」に移行した時期は不明。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
キジ目キジ科の鳥。雄は顔が裸出し赤色。頸・胸・下面全体は暗緑色。背面の色彩は甚だ複雑美麗。脚に |
伊勢物語「むめのつくり枝に―をつけて奉るとて」 | 雉・雉子 |
大言海 | 名詞 |
〔きぎし、きぎすノ語原ヲ見ヨ〕 キギシ。キギス。鷄類ノ鳥、山ニ棲ム。頭、頸、胸、腹、翠黑ニシテ、光リ、眼、赤ク、 |
神代紀、下
二
「 安閑紀、元年七月「 本草和名、下 十一 「雉、岐之」(倭名抄、同ジ) |
雉 |
検索用附箋:名詞動物