きす(鱚)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 キス科の海産魚。ふつう、シロギスをさしていう。また、キス科魚類の総称。体は細長い円筒形で、ふつう二〇センチメートルくらい。夏から秋にかけて浮遊卵を産む。肉は塩焼、テンプラ、フライなどにして美味。本州以南に多く、おもに内湾の砂泥底にすむ。しろぎす。まきす。きすご。《季・夏》 〔運歩色葉(1548)〕
※松籟(1940)〈富安風生〉「一片の蓼の葉あをし鱚にそへ」
広辞苑 名詞 ①キス科の硬骨魚の総称。体は筒型で長く、背びれは二基。(うろこ)は小さく、はげ易い。シロギスは美味。ヤギス(アオギス)は激減した。釣魚としても重要。〈[季]夏〉
②淡水魚カマツカをキスまたはカワギスと呼ぶ地方もある。
大言海 名詞 魚ノ名。(シラ)ぎす、(アヲ)ぎすノ二種アリ、白ぎすハ、海ニ產ズ、()ぎす、又、(ウミ)ぎすトモ云フ、形、筒形ニシテ肥エ、色白ク、大キサ四五寸ニ過ギズ。四時アリ、肉、潔白ニシテ、味、最モ美ナリ。鷄魚
靑ぎすハ、川ニ產ジ、川ぎすトモ云フ、春ノ末、海底ニ沙地ニ子ヲ生ム、形、(ヒラタ)クシテ、靑ミアリ、吻、尖リ、尾甚ダ細シ。又、(トラ)ぎすアリ、黑白ノ虎斑アリ、頭圓ク、はぜニ似テ、肉白ク、味淡シ。又、(オキ)ぎすアリ、眼圓ク、鱗深ク、尺餘ニ及ブモノアリ。
類柑子「本目ノ、春ヲ名吿ルヤ、尺ノきす」

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年05月18日 19:59