辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 衣服などを身にまとわせる。着させる。 |
※古事記(712)中・歌謡「一つ松 人にありせば 太刀佩(は)けましを きぬ岐勢(キセ)ましを」 ※俳諧・此ほとり(1773)一夜四唫の巻「我もいそじの春秋をしる〈几董〉 汝にも頭巾着せうぞ古火桶〈蕪村〉」 |
着・著・被 |
② 物を肩や背などに載せる。置く。つける。 | ※書紀(720)雄略一三年九月・歌謡「ぬばたまの 甲斐の黒駒 鞍枳制(キセ)ば」 | |||
③ 能面などをつけさせる。 | ※太平記(14C後)二七「新座の楽屋八九歳の小童(わらは)に、猿の面をきせ」 | |||
④ 物に何かを包みかぶせる。包みおおう。また、鍍金する。 | ※玉塵抄(1563)二七「竹の根柴などをかりて一盃きせて、それをやいて」 | |||
⑤ こうむらせる。受けさせる。負わせる。 |
※玉塵抄(1563)四〇「酒をめたときせて、船にえのらぬを、正体もないを」 ※ガトフ・フセグダア(1928)〈岩藤雪夫〉四「盗賊の汚名を着せたりした」 |
|||
⑥ くらわす。打つ。たたく。 | ※天理本狂言・文山立(室町末‐近世初)「今のは、みどもがあたまを、きせた心かと云」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | ①衣服などを身に付けさせる。着させる。 |
古事記中「一つ松人にありせば太刀佩けましを衣―・せましを」。 雄略紀「ぬば玉の甲斐の黒駒鞍―・せば」。 「子供に服を―・せる」「歯に衣を―・せない」 |
着す |
②他の物を包む。かぶせる。 | ||||
③負わせる。受けさせる。 |
昨日は今日の物語「まづ養育なさせ候ふとて、恩に御―・せ候へども」。 「罪を―・せる」「恩に―・せる」 |
|||
④打つ。たたく。 |
仁勢物語「馬取の |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔着るノ擧動ヲ、他ニセサスルナリ、みる、みするノ例〕 (一){着ルヤウニナス。 |
古事記、中(景行)
五十四
長歌「一ツ松、人ニアリセバ、太刀 |
着 |
(二) |
「金ヲきす」銀ヲきせテ」 | |||
(三) |
「思ヲきす」罪ヲきす」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | きせ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | きせ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | きす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | きする | も、かも、こと、とき |
已然形 | きすれ | ども |
命令形 | きせよ |
検索用附箋:他動詞下二段