きず(疵・傷)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 皮膚や筋肉の、裂けたり破れたりした所。 ※万葉(8C後)五・八九七「いとのきて 痛き瘡(きず)には 鹹塩(からしほ)を 灌(そそ)くちふが如く」
※霊異記(810‐824)下「灼然く過無きを慇に探り、毛を吹きて疵(キズ)をば求む可からず。〈真福寺本訓釈 疵 キスヲハ〉」
傷・疵・瑕・創
② 物の一部が欠けたり、裂け目ができたりした所。われ目。さけ目。 ※書紀(720)神代上(水戸本訓)「鏡を以て其の石窟に入(い)れしかば、戸に触(つきふ)れて小瑕(こキス)つけり。其の瑕(キス)、今に猶存(うせす)」
※宇津保(970‐999頃)忠こそ「仏造らせ給はむとて〈略〉割るに、いささかなるきずつかず」
③ 人の行為、容貌、性質などの不完全な所。欠点。 ※宇津保(970‐999頃)蔵開中「此の宮たちを、そこばくきずかたはなくおほしたてまつり」
※ぢいさんばあさん(1915)〈森鴎外〉「顔も顴骨(くゎんこつ)が稍出張ってゐるのが疵であるが」
④ 他から非難されるべき点。欠点。難点。 ※中華若木詩抄(1520頃)中「松の清節万木にすぐれたれども、無道第一なる始皇の封を受たる事がきずにてあるぞ」
⑤ 恥。不名誉。また、つけられた好ましくない跡。汚点。 ※平家(13C前)一一「射損じ候(さうらひ)なば、ながきみかたの御きすにて候べし」
※疑惑(1913)〈近松秋江〉「かけ換へのないものに取返しの付かぬ汚点(キズ)が付く」
⑥ 心などに受けた痛手。打撃。 ※野の花(1901)〈田山花袋〉九「初恋の傷痍(きず)の恐ろしさといふ事は」
⑦ 女陰をいう。たちきず。
広辞苑 名詞 ①切ったり打ったりして皮膚や肉が損ずること。また、その箇所。けが。精神的な痛手にもいう。 万葉集5「いとのきて痛き―には 鹹塩 (からしお)(そそ)くちふが如く」。
「―を負う」「心の―」
傷・疵・瑕
②物のこわれ損じた所。われめさけめ 神代紀上「鏡を以て其の 石窟 (いわや)(さきい)れしかば、戸に(つきふ)れて小―つけり。其の―今にうせず」。
「―をつける」「柱の―」
③不完全な所。非難すべき所。欠点。 源氏物語手習「弘法の―」。
「玉に―」
④恥辱。不名誉。 平家物語11「ながき 御方 (みかた)の御―にて候ふべし」。
(すね)に―持つ身」「信用に―が付く」
大言海 名詞 切摺 (キリスリ)ノ略カ、(切疵、擦傷) 橫切 (ヨコキリ)、よき。(斧) 竪切 (タツキリ)、たつき。(鐇) 藥師 (クスリシ)、くすし〕
(一){斬リ、突キ、又ハ、擊タレナドシテ、皮肉ノ、破レ損ジタル處。
神武卽位前紀「矢瘡痛甚」 疵・傷
(二){(カサ)(アト) 倭名抄、三 十二 瘡類「痍、岐須」
(三){物ノ、毀レ、裂ケナドシタル處。ワレメサケメ 神代紀、上 十三 「以鏡入其石窟者、觸戶小瑕、其瑕於今猶存」
字鏡 三十八 「玦、支須」
源、七、紅葉賀 十六 「きずナキ玉」
(四){人ノ、容貌、性質、行狀、等ニ、批難スベキ所。人爲ノ缺點。瑕瑾。 源、七、紅葉賀 十四 「ハカナキ事ヲダニ、きずヲ求ムル世ニ」
(五)きずうちノ略。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年05月18日 20:51